民法の基本用語
ホーム
基礎用語
民法総則
物権法
家族法
掲示板
家族法の基礎
家族法の意義
ホーム
基礎用語
法律要件・法律効果
形成権
民法総則
人
自然人
権利能力
胎児の権利能力
同時死亡の推定
認定死亡
意思能力
行為能力
制限行為能力者制度
未成年者
制限行為能力者の相手方の保護
制限行為能力者の相手方の催告権
制限行為能力者の詐術
住所・居所・仮住所
不在者
失踪宣告
失踪宣告の取消し
法人
法人とは
社団法人・財団法人
営利法人・非営利法人
公法人・私法人
外国法人・内国法人
法人格否認の法理
法人法の体系と法人の設立
法人法定主義
準則主義
法人の機関
法人の代表
法人の能力と目的による制限
代表権の制限・濫用と取引相手方の保護
法人の不法行為責任
法人格のない団体の法律関係
物
物の意義と要件
一物一権主義
不動産・動産
主物・従物
元物・果実
天然果実・法定果実
可分物・不可分物
代替物・不代替物
特定物・不特定物
法律行為
法律行為とは
契約・単独行為・合同行為
物権行為・債権行為
要式行為・不要式行為
財産行為・身分行為
準法律行為
法律行為の成立と解釈
法律行為の有効性
強行規定・任意規定
取締規定
脱法行為
公序良俗
意思表示
意思表示とは
効果意思・表示行為
意思の不存在
瑕疵ある意思表示
意思主義・表示主義
心裡留保
虚偽表示
錯誤
詐欺・強迫
意思表示の効力発生時期等
代理
代理とは
任意代理と法定代理
代理権の消滅
代理権の制限
代理行為
復代理
無権代理
表見代理
代理権授与の表示による表見代理
権限外の行為の表見代理
代理権消滅後の表見代理
無権代理行為の追認
無権代理人の責任
無権代理と相続
無効と取消し
無効と取消しの比較
無効とその種類
無効行為の追認
無効行為の転換
取消しとは
取り消すことができる行為の追認
法定追認
取消権の期間制限
条件と期限
条件
停止条件
解除条件
条件付権利
条件成就・不成就の擬制
不法条件
不能条件
随意条件
既成条件
期限
確定期限・不確定期限
始期・終期
出世払い約款
期限の利益
期間
期間の計算とは
期間の計算方法(暦法的計算法)
時効
時効とは
時効制度の存在理由
実体法説・訴訟法説
時効の遡及効
時効の援用
時効の援用権者の範囲
時効の利益の放棄
時効の完成猶予と更新
承認による時効の更新
完成猶予・更新の効果
取得時効の適用範囲
取得時効の要件(1)自主・平穏・公然の占有
取得時効の要件(2)占有の継続と善意無過失
消滅時効の対象となる権利
消滅時効の起算点
消滅時効期間
除斥期間
権利失効の原則
物権法
物権法総論
物権とは
物権の効力
物権変動
公示の原則
公信の原則
法律行為による物権変動
不動産物権変動の対抗要件
94条2項の類推適用
占有権
所有権
抵当権
抵当権とは
抵当権の公示と客体
抵当権設定契約と当事者
抵当目的物・被担保債権
設定登記と抵当権の順位
不動産登記制度
不動産登記とは
登記請求権
登記の効力と有効要件
仮登記
家族法
家族法の基礎
家族法とは
不受理申出制度
親族
婚姻
婚姻とは
法律婚主義(婚姻の要件)
婚姻の届出(婚姻届)
婚姻意思
婚姻障害
婚姻適齢
重婚の禁止
再婚禁止期間
近親婚の禁止
未成年者の婚姻と父母の同意
婚姻の無効
婚姻の取消し
婚姻の一般的効力
夫婦の氏(夫婦同氏)
同居協力扶助義務
貞操義務
成年擬制
夫婦間の契約取消権
夫婦財産制
婚姻の解消
離婚の手続き
離婚による財産分与
離婚と子の監護
婚約
親子
親権
後見・保佐・補助
成年後見制度
成年被後見人
被保佐人
被補助人
扶養
掲示板
トップへ戻る
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。
Cookie はホームページのユーザー体験や質を向上することに役立ちます。閲覧を続けることで、このホームページの Cookie ポリシーに同意したことになります。 詳細は
こちら
OK