民法の基本
  • ホーム
  • 民法総則
  • 時効
  • 物権法
  • 家族法
  • 掲示板

ホーム > 時効 > 承認による時効の更新

承認による時効の更新

このページの最終更新日:2019年5月3日

[スポンサードリンク]

時効更新事由としての承認

民法のコツ

○(時効更新事由としての)承認とは、時効の利益を受ける者が、権利者に対して、その権利の存在についての認識を表示する行為をいう。

○ 承認を有効にするには、管理行為をする能力または権限が必要である。

時効更新事由としての承認は、時効の利益を受ける当事者が、時効によって権利を失う者に対して、その権利の存在についての認識を表示する行為をいいます。

つまり、承認とは、債務者が債権の存在を認めたり(消滅時効の場合)、占有者が相手方の所有権を認めたり(取得時効の場合)することです。

承認は、権利の行使ではありませんが、それによって権利の存在が明確になるので、独立して時効の更新事由とされています(152条1項)。

民法152条

1 時効は、権利の承認があったときは、その時から新たにその進行を始める。

2 前項の承認をするには、相手方の権利についての処分につき行為能力の制限を受けていないこと又は権限があることを要しない。 

1 承認の認定

承認を認定する際には、次のような点に注意が必要です。

(1) 承認には特別の方式・手続きを必要とせず、黙示であっても構いません。したがって、さまざまな行為がひろく承認として認定されます。

判例によって承認として認定された具体例として、次のようなものがあります。

・支払猶予の申入れ(大判昭和2.1.31)

・債務の一部の弁済(大判大正8.12.26―債権全額の承認となる)

・利息の支払い(大判昭和3.3.24―元本債権の承認となる)

・手形書換の承諾(大判昭和13.3.5)

・相殺の主張(最判昭和35.12.23)

(2) 承認は、時効の利益を受ける者によってなされることを要します。

たとえば、物上保証人が債権者に対して被担保債権の存在を承認しても、152条の承認があったとは認められません(最判昭和62.9.3)。したがって、物上保証人は、被担保債権の消滅時効を援用することができます。

(3) 承認は、権利者に対して積極的に表示されることが必要です。

たとえば、銀行が内部の帳簿に利息の元金組入れを記入しても、権利者に対する表示ではないから、預金債権の承認にはあたりません(大判大正5.10.13)。

また、権利者の権利行使に対して異議を述べなかっただけでは承認とはなりません(大判大正10.2.2)。

(4) 承認は観念の通知であって、時効の更新の効果意思は必要ありません。

2 承認に必要な能力および権限

承認は、相手方に権利が存在することを認めるだけであり、権利を放棄したり義務を負担したりする行為ではありません。

それゆえ、その権利を処分するときに必要とされる行為能力または権限(代理権)を有することは要求されません(152条2項)。

もっとも、承認も財産を管理する行為である以上は、管理行為をする能力または権限があることが必要であると解されています。

したがって、被保佐人や被補助人は管理能力があるので単独で承認することができますが(大判大正7.10.9)、未成年者や成年被後見人は管理能力がないので単独で有効に承認することができません(大判昭和13.2.4―未成年者の承認は取り消しうる)。

また、権限の定めのない代理人(103条)などは管理権があるので債務者に代わって承認することができますが、権限がまったくない無権代理人は承認することができません。

[スポンサードリンク]

  • 時効とは・時効制度の存在理由
  • 実体法説と訴訟法説
  • 時効の援用とは・援用の効果の相対性
  • 時効学説(援用の法的性質)
  • 時効の援用権者の範囲
  • 時効の利益の放棄
  • 信義則による援用権の喪失
  • 時効の完成猶予と更新
  • 裁判上の請求等による時効の完成猶予・更新
  • 強制執行等による時効の完成猶予・更新
  • 催告・協議を行う旨の合意による時効の完成猶予
  • 承認による時効の更新
  • 完成猶予・更新の効果の相対性
  • 158条以下の事由による時効の完成猶予
  • 取得時効とは―要件と効果
  • 自主占有と他主占有
  • 「平穏かつ公然」の占有と「他人の物」の占有
  • 占有の継続と占有の承継
  • 短期取得時効と長期取得時効の違い
  • 取得時効の対象となる権利
  • 消滅時効とは―要件と効果
  • 消滅時効にかかる権利
  • 消滅時効期間
  • 消滅時効の起算点
  • 除斥期間
  • 権利失効の原則
  • 抗弁権の永久性

サイト内検索

Cookie ポリシー | サイトマップ
© 2012-2019 JUNYA
ログアウト | 編集
  • ホーム
    • 凡例
    • 更新情報
  • 民法総則
    • 総説
      • 民法総則の意義
    • 人
      • 権利能力
      • 意思能力と行為能力
      • 制限行為能力者制度
      • 行為能力の制限による取消しと相手方の保護
      • 住所と不在者
      • 失踪宣告
    • 法人
      • 法人の意義と分類
      • 法人法の体系と法人の設立
      • 法人の機関と代表
      • 法人の能力と目的による制限
      • 代表権の制限・濫用と取引相手方の保護
      • 法人の不法行為責任
      • 法人格のない団体の法律関係
    • 物
      • 物の意義と要件
      • 物の分類
    • 法律行為
      • 法律行為の概念
      • 法律行為の成立と解釈
      • 法律行為の有効性
      • 強行規定違反
      • 公序良俗違反
    • 意思表示
      • 意思表示の形成と効力
      • 心裡留保
      • 虚偽表示
      • 錯誤
      • 詐欺・強迫
      • 意思表示の到達
    • 代理
      • 代理とは
      • 任意代理と法定代理
      • 代理権の制限
      • 代理行為
      • 復代理
      • 無権代理と表見代理
      • 代理権授与の表示による表見代理
      • 権限外の行為の表見代理
      • 代理権消滅後の表見代理
      • 無権代理行為の追認
      • 無権代理人の責任
      • 無権代理と相続
    • 無効と取消し
      • 無効と取消しの異同
      • 無効の態様
      • 無効行為の追認
      • 一部無効
      • 無効行為の転換
      • 取消し
      • 取消権者
      • 取消しの方法と効果―遡及的無効と返還義務
      • 取り消すことができる行為の追認
      • 法定追認
      • 取消権の期間制限
    • 条件と期限
      • 条件とは・条件に親しまない行為
      • 停止条件と解除条件
      • 条件付法律行為の効力
      • 条件付権利
      • 不法条件・不能条件・随意条件・既成条件
      • 期限とは・出世払い約款
      • 期限の種類・期限付法律行為の効力
      • 期限の利益とその放棄・喪失
    • 期間
      • 期間とは・期間の計算方法の種類
      • 長期間の計算方法―暦法的計算法
      • 過去にさかのぼる期間の計算方法
  • 時効
    • 時効とは・時効制度の存在理由
    • 実体法説と訴訟法説
    • 時効の援用とは・援用の効果の相対性
    • 時効学説(援用の法的性質)
    • 時効の援用権者の範囲
    • 時効の利益の放棄
    • 信義則による援用権の喪失
    • 時効の完成猶予と更新
    • 裁判上の請求等による時効の完成猶予・更新
    • 強制執行等による時効の完成猶予・更新
    • 催告・協議を行う旨の合意による時効の完成猶予
    • 承認による時効の更新
    • 完成猶予・更新の効果の相対性
    • 158条以下の事由による時効の完成猶予
    • 取得時効とは―要件と効果
    • 自主占有と他主占有
    • 「平穏かつ公然」の占有と「他人の物」の占有
    • 占有の継続と占有の承継
    • 短期取得時効と長期取得時効の違い
    • 取得時効の対象となる権利
    • 消滅時効とは―要件と効果
    • 消滅時効にかかる権利
    • 消滅時効期間
    • 消滅時効の起算点
    • 除斥期間
    • 権利失効の原則
    • 抗弁権の永久性
  • 物権法
    • 総説
      • 物権とは
      • 物権の効力
    • 物権変動
      • 物権変動の意義と原則
      • 法律行為による物権変動
      • 不動産物権変動の対抗要件
      • 94条2項の類推適用
      • 取消し・解除と登記
      • 取得時効と登記
      • 相続と登記
      • 177条の第三者の範囲
    • 占有権
    • 所有権
    • 抵当権
      • 抵当権とは
      • 抵当権の設定
      • 抵当権の効力の範囲
      • 抵当権の侵害
      • 抵当権の物上代位
      • 抵当権の実行
      • 共同抵当
      • 抵当権と利用権
      • 抵当権の処分
      • 抵当権の消滅
    • 不動産登記制度
      • 不動産登記とは
      • 登記請求権
      • 登記の効力と有効要件
      • 仮登記
  • 家族法
    • 総説
      • 家族法の意義
      • 未成年者
    • 夫婦
      • 婚姻・婚約・結納
      • 婚姻の届出と婚姻意思
      • 婚姻障害
      • 婚姻の無効と取消し
      • 婚姻の一般的効力
      • 夫婦財産制
      • 婚姻の解消
      • 離婚の手続き
      • 離婚による財産分与
      • 離婚と子の監護
    • 親子
    • 親権・後見
      • 成年後見制度
      • 成年被後見人
      • 被保佐人
      • 被補助人
    • 扶養
  • 掲示板
  • トップへ戻る
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。 Cookie はホームページのユーザー体験や質を向上することに役立ちます。閲覧を続けることで、このホームページの Cookie ポリシーに同意したことになります。 詳細は こちら
OK