民法の基本
  • ホーム
  • 民法総則
  • 時効
  • 物権法
  • 家族法
  • 掲示板

ホーム > 時効 > 消滅時効とは―要件と効果

消滅時効とは―要件と効果

このページの最終更新日 2016年9月30日

[スポンサードリンク]

消滅時効とは何か

消滅時効とは、権利不行使の状態が一定期間継続したときに権利消滅の効果を認める制度を言う。

たとえば、ある者AがBに対して金銭を貸し付けたが、その後、Aが貸金債権の請求を10年間怠っていた場合、Aの債権はBが消滅時効の成立を主張することによって消滅する。

消滅時効は権利不行使の事実状態を基礎として成立するが、どの程度の期間その事実状態が継続することを要するかについては、権利の種類に応じて異なる。債権一般について言えば、その消滅時効期間は10年と定められている(167条1項)。

消滅時効と似てはいるが異なる制度として除斥期間がある。ある条文に定められた権利行使の期間制限が消滅時効と除斥期間のいずれであるかが問題となることが多い。

消滅時効の要件

消滅時効の要件は、権利不行使の状態が一定期間継続することである。この要件でとくに問題となるのは、①時効進行が開始する時点(起算点)と②時効期間の長さである。

消滅時効の起算点は、「権利を行使することができる時」であると定められている(166条1項)が、例外もある(724条前段など)。

消滅時効期間は、一般の債権については10年、債権または所有権以外の財産権については20年と定められている(167条)が、権利の種類によってこれとは異なる時効期間が法定されている。

消滅時効の効果

消滅時効にかかる権利は、時効の完成によって消滅する。もっとも、当事者が時効を主張するためには援用することを要する(145条)。

時効による権利消滅の効果は、起算日までさかのぼる(時効の遡及効、144条)。権利が時効により遡及的に消滅する結果として、時効期間中に発生した利息や遅延損害金を支払う義務も消滅する。

例外的に、時効によって消滅した債権がその消滅以前に相殺適状にあった場合には、債権者は時効消滅した債権をもって反対債権と相殺することができる(508条)。いったん相殺適状に達すると、当事者間では事実上決済がなされたものとして扱うのが通常であることから、当事者のそのような信頼を保護するためである。

債務者が時効完成後に債務を弁済した場合、それが時効利益の放棄と認められ(時効完成を知っていた場合)、あるいは援用権を喪失する(時効完成を知らなかった場合)ので、債権者の弁済受領は不当利得とはならない。

[スポンサードリンク]

  • 時効とは・時効制度の存在理由
  • 実体法説と訴訟法説
  • 時効の援用とは・援用の効果の相対性
  • 時効学説(援用の法的性質)
  • 時効の援用権者の範囲
  • 時効の利益の放棄
  • 信義則による援用権の喪失
  • 時効の完成猶予と更新
  • 裁判上の請求等による時効の完成猶予・更新
  • 強制執行等による時効の完成猶予・更新
  • 催告・協議を行う旨の合意による時効の完成猶予
  • 承認による時効の更新
  • 完成猶予・更新の効果の相対性
  • 158条以下の事由による時効の完成猶予
  • 取得時効とは―要件と効果
  • 自主占有と他主占有
  • 「平穏かつ公然」の占有と「他人の物」の占有
  • 占有の継続と占有の承継
  • 短期取得時効と長期取得時効の違い
  • 取得時効の対象となる権利
  • 消滅時効とは―要件と効果
  • 消滅時効にかかる権利
  • 消滅時効期間
  • 消滅時効の起算点
  • 除斥期間
  • 権利失効の原則
  • 抗弁権の永久性

サイト内検索

Cookie ポリシー | サイトマップ
© 2012-2019 JUNYA
ログアウト | 編集
  • ホーム
    • 凡例
    • 更新情報
  • 民法総則
    • 総説
      • 民法総則の意義
    • 人
      • 権利能力
      • 意思能力と行為能力
      • 制限行為能力者制度
      • 行為能力の制限による取消しと相手方の保護
      • 住所と不在者
      • 失踪宣告
    • 法人
      • 法人の意義と分類
      • 法人法の体系と法人の設立
      • 法人の機関と代表
      • 法人の能力と目的による制限
      • 代表権の制限・濫用と取引相手方の保護
      • 法人の不法行為責任
      • 法人格のない団体の法律関係
    • 物
      • 物の意義と要件
      • 物の分類
    • 法律行為
      • 法律行為の概念
      • 法律行為の成立と解釈
      • 法律行為の有効性
      • 強行規定違反
      • 公序良俗違反
    • 意思表示
      • 意思表示の形成と効力
      • 心裡留保
      • 虚偽表示
      • 錯誤
      • 詐欺・強迫
      • 意思表示の到達
    • 代理
      • 代理とは
      • 任意代理と法定代理
      • 代理権の制限
      • 代理行為
      • 復代理
      • 無権代理と表見代理
      • 代理権授与の表示による表見代理
      • 権限外の行為の表見代理
      • 代理権消滅後の表見代理
      • 無権代理行為の追認
      • 無権代理人の責任
      • 無権代理と相続
    • 無効と取消し
      • 無効と取消しの異同
      • 無効の態様
      • 無効行為の追認
      • 一部無効
      • 無効行為の転換
      • 取消し
      • 取消権者
      • 取消しの方法と効果―遡及的無効と返還義務
      • 取り消すことができる行為の追認
      • 法定追認
      • 取消権の期間制限
    • 条件と期限
      • 条件とは・条件に親しまない行為
      • 停止条件と解除条件
      • 条件付法律行為の効力
      • 条件付権利
      • 不法条件・不能条件・随意条件・既成条件
      • 期限とは・出世払い約款
      • 期限の種類・期限付法律行為の効力
      • 期限の利益とその放棄・喪失
    • 期間
      • 期間とは・期間の計算方法の種類
      • 長期間の計算方法―暦法的計算法
      • 過去にさかのぼる期間の計算方法
  • 時効
    • 時効とは・時効制度の存在理由
    • 実体法説と訴訟法説
    • 時効の援用とは・援用の効果の相対性
    • 時効学説(援用の法的性質)
    • 時効の援用権者の範囲
    • 時効の利益の放棄
    • 信義則による援用権の喪失
    • 時効の完成猶予と更新
    • 裁判上の請求等による時効の完成猶予・更新
    • 強制執行等による時効の完成猶予・更新
    • 催告・協議を行う旨の合意による時効の完成猶予
    • 承認による時効の更新
    • 完成猶予・更新の効果の相対性
    • 158条以下の事由による時効の完成猶予
    • 取得時効とは―要件と効果
    • 自主占有と他主占有
    • 「平穏かつ公然」の占有と「他人の物」の占有
    • 占有の継続と占有の承継
    • 短期取得時効と長期取得時効の違い
    • 取得時効の対象となる権利
    • 消滅時効とは―要件と効果
    • 消滅時効にかかる権利
    • 消滅時効期間
    • 消滅時効の起算点
    • 除斥期間
    • 権利失効の原則
    • 抗弁権の永久性
  • 物権法
    • 総説
      • 物権とは
      • 物権の効力
    • 物権変動
      • 物権変動の意義と原則
      • 法律行為による物権変動
      • 不動産物権変動の対抗要件
      • 94条2項の類推適用
      • 取消し・解除と登記
      • 取得時効と登記
      • 相続と登記
      • 177条の第三者の範囲
    • 占有権
    • 所有権
    • 抵当権
      • 抵当権とは
      • 抵当権の設定
      • 抵当権の効力の範囲
      • 抵当権の侵害
      • 抵当権の物上代位
      • 抵当権の実行
      • 共同抵当
      • 抵当権と利用権
      • 抵当権の処分
      • 抵当権の消滅
    • 不動産登記制度
      • 不動産登記とは
      • 登記請求権
      • 登記の効力と有効要件
      • 仮登記
  • 家族法
    • 総説
      • 家族法の意義
      • 未成年者
    • 夫婦
      • 婚姻・婚約・結納
      • 婚姻の届出と婚姻意思
      • 婚姻障害
      • 婚姻の無効と取消し
      • 婚姻の一般的効力
      • 夫婦財産制
      • 婚姻の解消
      • 離婚の手続き
      • 離婚による財産分与
      • 離婚と子の監護
    • 親子
    • 親権・後見
      • 成年後見制度
      • 成年被後見人
      • 被保佐人
      • 被補助人
    • 扶養
  • 掲示板
  • トップへ戻る
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。 Cookie はホームページのユーザー体験や質を向上することに役立ちます。閲覧を続けることで、このホームページの Cookie ポリシーに同意したことになります。 詳細は こちら
OK