民法の基本を学ぼう
  • ホーム
  • 民法総則
  • 物権法
  • 家族法
  • 掲示板

ホーム > 民法総則 > 意思表示 > 意思表示とは

意思表示とは

このページの最終更新日 2021年2月2日

1 意思表示の意義

意思表示とは

意思表示(いしひょうじ)とは、一定の法律効果を欲する意思を外部に表現する行為をいう。

たとえば、物の所有者が誰かに対してその物をいくらで「売りたい」と述べ、その相手方が所有者に対して「それを買いたい」と応えたとき、双方の思惑が一致して売買契約が成立する。

ここでの「売りたい」「買いたい」という表現行為が意思表示であって、売買契約(法律行為)の成立によって生じる権利の変動(法律効果)を意欲してなされる。

意思表示と法律行為の関係

意思表示と法律行為とは、一応区別される概念である。

法律行為は、意思表示を不可欠の要素として成立し、原則として意思表示の内容どおりの法律効果を生じさせる法律要件である。➡法律行為とは

そして、意思表示の効力の有無は、法律行為の効力にそのまま影響する。

【図】意思表示と法律行為

意思表示と法律行為

2 意思表示の構成要素

意思表示の形成過程

意思表示は、「動機→効果意思→表示意思→表示行為」というように、4つの要素が段階的に成立するプロセスを経て形成される。

【図】意思表示の形成過程

意思表示の形成過程

効果意思と表示行為

意思表示の要素として重要なのは、効果意思と表示行為の二つである。

(1) 効果意思

効果意思(こうかいし)は、一定の法律効果を欲する意思である*。

法律上の効果=権利・義務の発生を意欲する意思であるから、人と会う約束のような単なる道義上の約束には効果意思があるとはいえない。

*内心的効果意思、内心の意思あるいは真意ともいう。

(2) 表示行為

表示行為(ひょうじこうい)は、内心の効果意思を外部に表現する行為である。

少なくとも表示行為があれば、効果意思がなくても意思表示は存在する*。内心の効果意思の存否は、後述する意思表示の効力の問題となる。

表示行為は、原則としてその形式を問わず、口頭でも書面でもよい。ただし、遺言などの要式行為の場合には一定の方式が要求される。

また、表示行為には外形的に明確なものとそうでないものとがあり、前者を明示の意思表示、後者を黙示の意思表示と呼ぶ。

*意思表示の要件として表示意思(効果意思を表現しようとする意思)が必要であるかは議論がある。通説は、不要とする。

動機の位置づけ

動機(どうき)は、効果意思を形成するにいたった心理的な原因である。

伝統的な意思表示理論によると、動機は意思表示の要素には含まれない。

動機は千差万別であって外部からわかりにくいため、これを意思表示の効力において考慮すると取引の安全を害することになるからである。

しかし、動機をまったく無視して考えるのも適当ではなく、例外的に意思表示の効力に影響する場合もあることが認められている(95条参照)。

3 意思表示の瑕疵

意思の不存在と瑕疵ある意思表示

意思表示が存在するといえる場合であっても、意思表示になんらかの瑕疵(かし)があるために、その効力が否定されることがある。その瑕疵は、大きく二つに分けられる。

(1) 意思の不存在

一つは、表示行為に対応する効果意思が存在しない場合であり、これを意思の不存在または意思と表示の不一致という。

民法は、意思の不存在として、心裡留保(93条)および虚偽表示(94条)の二つを規定している。➡心裡留保 ➡虚偽表示

【図】意思の不存在

意思の不存在

(2) 瑕疵ある意思表示

もう一つは、表示行為に対応する効果意思は存在するが、その効果意思を形成する際の動機に瑕疵がある場合であり、これを瑕疵ある意思表示という。

民法は、瑕疵ある意思表示の場合として、錯誤(95条)および詐欺・強迫(96条)について規定している。➡錯誤 ➡詐欺・強迫

【図】瑕疵ある意思表示

瑕疵ある意思表示
参考

意思主義と表示主義

意思表示に瑕疵がある場合の意思表示の有効性については、意思主義と表示主義という二つの異なった考え方がある。

意思主義は内心の意思を重視して意思表示の効力を否定する考え方であり、表示主義は表示行為を重視して意思表示を有効とする考え方である。意思主義は表意者の保護に役立つが、相手方の信頼の保護や取引の安全という観点からは表示主義が望ましい。

民法は、基本的には意思主義の立場から内心の意思を欠く意思表示の効力を否定するが、一定の場合には意思主義を制限して例外的に意思表示を有効としたり、無効の主張を制限したりしている。

身分行為

婚姻や養子縁組などの身分上の法律行為(身分行為)については、表意者本人の意思を最大限に尊重するべきであるから、意思の不存在に関する93条~95条の適用はなく、真意がない意思表示は常に無効とされる。

また、詐欺・強迫による身分行為については、個別の規律が存在する(747条・764条・808条・812条)。

理解度チェック

正誤問題

次の各文を読んで、その内容が正しいときは〇、間違っているときは✕と答えなさい。

(1) 当事者のした意思表示の内容が法律行為の内容となり、その内容どおりの法律効果が発生する。

(2) 表示行為があれば、それに対応する内心の効果意思がなくても、意思表示が成立する。

(3) 意思表示が詐欺または強迫によってなされた場合、表示行為に対応する内心の効果意思は存在しない。

【解説】

(1) たとえば、「その土地を〇〇円で買いたい」と「その条件で売りたい」という意思表示が存在すれば、その内容で売買契約が成立し、その内容どおりの権利・義務が発生する。

(2) 意思表示の成立には表示行為の存在だけで足り、効果意思の有無は意思表示の有効性の問題となる。

(3) 詐欺・強迫による意思表示は、表示行為に対応する効果意思が存在するが、その形成過程(動機)に瑕疵がある。たとえば、偽物を本物であると信じたことや、契約すれば危害が加えられるのを避けられると思ったことを動機とする意思表示は、いずれも契約をしようとする意思(効果意思)は一応存在する。

解答

(1) 〇

(2) 〇

(3) ✕

  • 人
  • 法人
  • 物
  • 法律行為
  • 意思表示
    • 意思表示とは
    • 心裡留保
    • 虚偽表示
    • 錯誤
    • 詐欺・強迫
    • 意思表示の効力発生時期等
  • 代理
  • 無効と取消し
  • 条件と期限
  • 期間
  • 時効

サイト内検索

概要 | Cookie ポリシー | サイトマップ
© 2021
ログアウト | 編集
  • ホーム
    • 更新情報
  • 民法総則
    • 人
      • 権利能力
      • 意思能力と行為能力
      • 制限行為能力者制度
      • 行為能力の制限による取消しと相手方の保護
      • 住所と不在者
      • 失踪宣告
    • 法人
      • 法人の意義と分類
      • 法人法の体系と法人の設立
      • 法人の機関と代表
      • 法人の能力と目的による制限
      • 代表権の制限・濫用と取引相手方の保護
      • 法人の不法行為責任
      • 法人格のない団体の法律関係
    • 物
      • 物の意義と要件
      • 一物一権主義
      • 不動産と動産
      • 主物と従物
      • 元物と果実・その他の分類
    • 法律行為
      • 法律行為とは
      • 法律行為の成立と解釈
      • 法律行為の有効性
      • 強行規定違反
      • 公序良俗違反
    • 意思表示
      • 意思表示とは
      • 心裡留保
      • 虚偽表示
      • 錯誤
      • 詐欺・強迫
      • 意思表示の効力発生時期等
    • 代理
      • 代理とは
      • 任意代理と法定代理
      • 代理権の制限
      • 代理行為
      • 復代理
      • 無権代理と表見代理
      • 代理権授与の表示による表見代理
      • 権限外の行為の表見代理
      • 代理権消滅後の表見代理
      • 無権代理行為の追認
      • 無権代理人の責任
      • 無権代理と相続
    • 無効と取消し
      • 無効と取消しの比較
      • 無効とその種類
      • 無効行為の追認・無効行為の転換
      • 取消しとは
      • 取り消すことができる行為の追認
      • 取消権の期間制限
    • 条件と期限
      • 条件とは
      • 条件付法律行為の効力
      • 期限とは
      • 期限の利益
    • 期間
      • 期間の計算とは
      • 期間の計算方法(暦法的計算法)
    • 時効
      • 時効とは・時効制度の存在理由
      • 時効の援用
      • 時効の援用権者の範囲
      • 時効の利益の放棄
      • 時効の完成猶予と更新
      • 承認による時効の更新
      • 完成猶予・更新の効果
      • 取得時効の適用範囲
      • 取得時効の要件(1)自主・平穏・公然の占有
      • 取得時効の要件(2)占有の継続と善意無過失
      • 消滅時効の対象となる権利
      • 消滅時効の起算点
      • 消滅時効期間
      • 除斥期間・権利失効の原則
  • 物権法
    • 物権法総論
      • 物権とは
      • 物権の効力
      • 公示の原則と公信の原則
      • 法律行為による物権変動
      • 不動産物権変動の対抗要件
      • 94条2項の類推適用
    • 占有権
    • 所有権
    • 抵当権
      • 抵当権とは
      • 抵当権の公示と客体
      • 抵当権設定契約と当事者
      • 抵当目的物・被担保債権
      • 設定登記と抵当権の順位
    • 不動産登記制度
      • 不動産登記とは
      • 登記請求権
      • 登記の効力と有効要件
      • 仮登記
  • 家族法
    • 家族法の基礎
      • 家族法の意義
      • 未成年者
    • 親族
    • 婚姻
      • 婚姻とは
      • 婚姻の届出と婚姻意思
      • 婚姻障害
      • 婚姻の無効と取消し
      • 婚姻の一般的効力
      • 夫婦財産制
      • 婚姻の解消
      • 離婚の手続き
      • 離婚による財産分与
      • 離婚と子の監護
      • 婚姻・婚約・結納
    • 親子
    • 親権
    • 後見・保佐・補助
      • 成年後見制度
      • 成年被後見人
      • 被保佐人
      • 被補助人
    • 扶養
  • 掲示板
  • トップへ戻る
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。 Cookie はホームページのユーザー体験や質を向上することに役立ちます。閲覧を続けることで、このホームページの Cookie ポリシーに同意したことになります。 詳細は こちら
OK