民法の基本を学ぼう
  • ホーム
  • 民法総則
  • 物権法
  • 家族法
  • 掲示板

ホーム > 民法総則 > 時効 > 取得時効の要件(2)占有の継続と善意無過失

取得時効の要件(2)占有の継続と善意無過失

このページの最終更新日 2020年12月22日

1 一定期間の占有の継続

占有継続の期間

取得時効が成立するためには、占有状態が一定期間継続することが要件となる。

占有継続の期間(取得時効期間)は、①通常の場合は20年(162条1項)、②占有の開始の時に善意無過失である場合は10年である(同条2項)。

占有継続の推定

二つの異なる時点のそれぞれにおいて占有をした事実が証明されたときは、占有はその間継続していたものと推定される(186条2項)*。

したがって、取得時効の要件である占有継続があったと認められるためには、起算点における占有の事実と20年または10年経過以後の時点における占有の事実とを証明すれば足りる。

*法律上の事実推定であって、占有継続を否定する側が証明責任を負う。

自然中断

占有は、法定の期間途切れずに継続されなければならない。

取得時効が完成する前に、①占有者が任意にその占有を中止したり、または、②他人にその占有を奪われたりしたときは、取得時効は中断する(164条)。これを自然中断という。

もっとも、他人の侵奪行為によって占有を喪失した場合であっても、占有回収の訴えによって占有を回復したときには、占有は継続していたものとみなされる(203条ただし書)。

起算点

取得時効の起算点は、占有を開始した時点である。

判例は、取得時効の基礎たる事実(占有)が法定の時効期間以上に継続した場合であっても、必ずその開始した時点を起算点として時効完成の時期を決定すべきであって、取得時効を援用する者が任意に起算点を選択して時効完成の時期を早めたり遅らせたりすることはできないとする(最判昭35.7.27)。

2 占有開始時における善意無過失

短期取得時効の要件

短期取得時効(10年の取得時効)が成立するためには、占有者が占有開始時において善意・無過失であることを要する(162条2項)。

善意とは、占有者が占有物について自己に所有権がないことを知らないこと、つまり、自己に所有権があると信じることであり、無過失とは自己に所有権があると信じることについて過失がないことである。

民法186条1項によって占有者が善意であることは推定されるが、無過失であることは推定されない(大判大8.10.13)。したがって、短期取得時効を主張する者は、自らが無過失であることを証明しなければならない。

なお、占有者は占有の開始の時に善意・無過失であればよく、占有継続の途中で悪意に変わっても10年の取得時効の成立を妨げない(大判明44.4.7)。

3 占有の承継

占有の承継とは何か

占有は、承継することができる。占有の承継人は、自己の占有のみを主張するか、または、自己の占有に前の占有者の占有をあわせて主張するかを自由に選択することができる(187条1項)。

たとえば、AからBに不動産が譲渡され、Aが4年間、Bが7年間継続して占有していた場合、どちらも占有開始時に善意無過失であるときは、Bは、自己の占有期間にAの占有期間を合算した11年の占有継続を理由に短期取得時効を主張することができる。

民法187条1項は、売買による譲渡のような特定承継だけでなく、相続のような包括承継にも適用される(最判昭37.5.18)。

瑕疵の承継

前の占有者の占有をあわせて主張する場合には、その瑕疵*をも承継する(187条2項)。

前の占有者が悪意または有過失であった場合には、たとえ占有承継人が占有開始時に善意無過失であったとしても、あわせて主張する占有は悪意または有過失となる。

*悪意や有過失、強暴、隠匿、他主といった占有の態様のこと。

善意無過失の判断時点

前の占有者が占有開始の時点で善意無過失であったが、占有承継人が悪意または有過失であった場合が問題となる。

占有主体に変更がない場合には、短期取得時効の要件としての占有者の善意無過失は占有開始の時点で判断され、占有継続の途中に悪意に変じても時効の成立に影響しない。

このことは、占有主体に変更があって、占有承継人が承継した占有をあわせて主張する場合にもあてはまる。

すなわち、あわせて主張する占有期間全体の最初の占有者についてその占有開始の時点において善意無過失であると判断されれば、その占有の承継人が悪意または有過失であっても、短期取得時効が成立する(最判昭53.3.6)。

理解度チェック

問題

次の各文を読んで、その内容が正しければ〇、間違っていれば✕と答えなさい。

(1) 取得時効は、時効完成に必要な期間を満たすかぎり任意の時点を起算点とすることができる。

(2) 占有者が占有の開始時に善意無過失であっても、途中で悪意に変わった場合には短期取得時効の主張ができなくなる。
(3) 前の占有者が悪意であった場合、その占有を承継した者が善意無過失で10年間占有を継続したとしても、その者は10年の取得時効を援用することはできない。

(4) 悪意または有過失の者が善意無過失の者の占有を承継した場合、前主の占有に瑕疵のないことも承継する。

ヒント

(1) 取得時効の起算点は、占有を開始した時点に固定されており、当事者が自由に選択することはできない(最判昭35.7.27)。

(2) 短期取得時効が成立するためには、占有者が占有開始の時点で善意無過失であればよい。

(3) 占有承継人は、自己の占有のみを主張することができるので(187条1項)、自己の占有だけで短期取得時効の要件を満たすのであれば、それを援用することができる。

(4) 最判昭53.3.6。悪意または有過失の者が自己の占有に瑕疵のない占有をあわせて主張する場合、あわせた占有期間全体にわたって瑕疵のない占有者となる。

解答

(1) ✕

(2) ✕

(3) ✕

(4) 〇

  • 人
  • 法人
  • 物
  • 法律行為
  • 意思表示
  • 代理
  • 無効と取消し
  • 条件と期限
  • 期間
  • 時効
    • 時効とは・時効制度の存在理由
    • 時効の援用
    • 時効の援用権者の範囲
    • 時効の利益の放棄
    • 時効の完成猶予と更新
    • 承認による時効の更新
    • 完成猶予・更新の効果
    • 取得時効の適用範囲
    • 取得時効の要件(1)自主・平穏・公然の占有
    • 取得時効の要件(2)占有の継続と善意無過失
    • 消滅時効の対象となる権利
    • 消滅時効の起算点
    • 消滅時効期間
    • 除斥期間・権利失効の原則

サイト内検索

概要 | Cookie ポリシー | サイトマップ
© 2020 MANABOOKS
ログアウト | 編集
  • ホーム
    • 更新情報
  • 民法総則
    • 人
      • 権利能力
      • 意思能力と行為能力
      • 制限行為能力者制度
      • 行為能力の制限による取消しと相手方の保護
      • 住所と不在者
      • 失踪宣告
    • 法人
      • 法人の意義と分類
      • 法人法の体系と法人の設立
      • 法人の機関と代表
      • 法人の能力と目的による制限
      • 代表権の制限・濫用と取引相手方の保護
      • 法人の不法行為責任
      • 法人格のない団体の法律関係
    • 物
      • 物の意義と要件
      • 一物一権主義
      • 不動産と動産
      • 主物と従物
      • 元物と果実・その他の分類
    • 法律行為
      • 法律行為とは
      • 法律行為の分類
      • 法律行為の成立と解釈
      • 法律行為の有効性
      • 強行規定違反
      • 公序良俗違反
    • 意思表示
      • 意思表示の形成と効力
      • 心裡留保
      • 虚偽表示
      • 錯誤
      • 詐欺・強迫
      • 意思表示の到達
    • 代理
      • 代理とは
      • 任意代理と法定代理
      • 代理権の制限
      • 代理行為
      • 復代理
      • 無権代理と表見代理
      • 代理権授与の表示による表見代理
      • 権限外の行為の表見代理
      • 代理権消滅後の表見代理
      • 無権代理行為の追認
      • 無権代理人の責任
      • 無権代理と相続
    • 無効と取消し
      • 無効と取消しの比較
      • 無効とその種類
      • 無効行為の追認・無効行為の転換
      • 取消しとは
      • 取り消すことができる行為の追認
      • 取消権の期間制限
    • 条件と期限
      • 条件とは
      • 条件付法律行為の効力
      • 期限とは
      • 期限の利益
    • 期間
      • 期間の計算とは
      • 期間の計算方法(暦法的計算法)
    • 時効
      • 時効とは・時効制度の存在理由
      • 時効の援用
      • 時効の援用権者の範囲
      • 時効の利益の放棄
      • 時効の完成猶予と更新
      • 承認による時効の更新
      • 完成猶予・更新の効果
      • 取得時効の適用範囲
      • 取得時効の要件(1)自主・平穏・公然の占有
      • 取得時効の要件(2)占有の継続と善意無過失
      • 消滅時効の対象となる権利
      • 消滅時効の起算点
      • 消滅時効期間
      • 除斥期間・権利失効の原則
  • 物権法
    • 物権法総論
      • 物権とは
      • 物権の効力
      • 公示の原則と公信の原則
      • 法律行為による物権変動
      • 不動産物権変動の対抗要件
      • 94条2項の類推適用
    • 占有権
    • 所有権
    • 抵当権
      • 抵当権とは
      • 抵当権の公示と客体
      • 抵当権設定契約と当事者
      • 抵当目的物・被担保債権
      • 設定登記と抵当権の順位
    • 不動産登記制度
      • 不動産登記とは
      • 登記請求権
      • 登記の効力と有効要件
      • 仮登記
  • 家族法
    • 家族法の基礎
      • 家族法の意義
      • 未成年者
    • 親族
    • 婚姻
      • 婚姻とは
      • 婚姻の届出と婚姻意思
      • 婚姻障害
      • 婚姻の無効と取消し
      • 婚姻の一般的効力
      • 夫婦財産制
      • 婚姻の解消
      • 離婚の手続き
      • 離婚による財産分与
      • 離婚と子の監護
      • 婚姻・婚約・結納
    • 親子
    • 親権
    • 後見・保佐・補助
      • 成年後見制度
      • 成年被後見人
      • 被保佐人
      • 被補助人
    • 扶養
  • 掲示板
  • トップへ戻る
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。 Cookie はホームページのユーザー体験や質を向上することに役立ちます。閲覧を続けることで、このホームページの Cookie ポリシーに同意したことになります。 詳細は こちら
OK