民法の基本用語
  • ホーム
  • 基礎用語
  • 民法総則
  • 物権法
  • 家族法
  • 掲示板

ホーム > 民法総則 > 時効 > 取得時効の適用範囲

取得時効の適用範囲

このページの最終更新日 2020年12月23日

1 長期取得時効と短期取得時効

時効期間による要件の違い

取得時効は、権利行使の状態を一定期間継続した者がその権利を取得することを認める制度である(162条・163条)。

取得時効の完成に必要な期間(時効期間)は、20年または10年である。20年の場合を長期取得時効、10年の場合を短期取得時効と呼ぶ。

短期取得時効が適用されるためには、占有者が占有開始の時点で善意無過失であることを要する(162条2項)。

なお、短期取得時効の適用は、取引行為による占有取得の場合に限定されず、また、動産占有についても認められる(判例・通説)。

2 取得時効の対象物の範囲

自己の物の時効取得

民法162条は、取得時効の対象を「他人の物」と規定している。

しかし、時効制度の趣旨(永続した事実状態の尊重、証明困難の救済)や取得時効の機能する場面*を考えると、自己の物についての取得時効を認めるべきである。判例も、自己の物についての取得時効を認める(最判昭42.7.21)。

判例は、契約当事者間での取得時効の主張をも認める(最判昭44.12.18)。しかし、これに対しては、売買契約当事者間での取得時効の主張を認めてしまうと、売主の同時履行の抗弁権(533条)が機能せず、契約当事者間の公平を害するという批判もある。

*不動産の二重譲受人間の優劣問題(取得時効と登記の問題)や境界紛争など。

物の一部の時効取得

一筆の土地の一部のような物の一部についても取得時効が成立する(大連判大13.10.7)。

公物の時効取得

道路や公園、河川のように、公の目的に供用される物を公物という。公物が取得時効の対象となるかが問題となる。

判例には、公共用財産(公物)について黙示の公用廃止があったとして取得時効の成立を認めたものがある(最判昭51.12.24)。

3 取得時効の対象となる権利

所有権その他の財産権

取得時効の対象となる権利は、主に所有権であるが(162条)、所有権以外の財産権についても時効による取得が認められている(163条)。

しかし、財産権のすべてについて取得時効が認められるわけではない。取得時効の対象となる権利は、継続的な行使が可能である性質のものにかぎられる。

制限物権

用益物権のうち、地上権や永小作権は、土地の占有権限を含むので、取得時効の対象となる。地役権も、継続的に行使され、かつ、外形上認識することができるものにかぎり、時効により取得することができる(283条)。

担保物権のうち、抵当権は目的物の占有をともなわず、留置権や先取特権は法定の要件を充足する場合にだけ認められるべきであるから、これらは取得時効の対象とはならない。質権については、取得時効成立の余地がある。

債権

債権のうち、一回的な給付を目的とするものは、その性質上、取得時効の対象とはならない。取消権・解除権などの形成権も、一度の行使によって消滅するから、同様である。

不動産賃借権のように時効取得を認めうる債権もある。

判例は、土地賃借権について、「土地の継続的な用益という外形的事実が存在し、かつ、それが賃借の意思に基づくことが客観的に表現されているとき」に、その時効取得を認めている(最判昭43.10.8)。

その他の財産権

占有権は、物の事実的支配(占有)によって認められる権利であるから、取得時効を問題とするまでもない。

身分権は、身分法上の地位にもとづいて認められる権利であるから、その性質上、取得時効の対象にならない。

知的財産権のうち、著作権については、取得時効成立の余地がある(最判平9.7.17)。これに対して、特許権など、登録によって発生する権利については時効取得することができないと考えられる。

理解度チェック

正誤問題

次の各文を読んで、その内容が正しければ〇、間違っていれば✕と答えなさい。

(1) 取得時効の時効期間は、占有者が占有開始時に善意無過失であるときは10年である。

(2) 短期取得時効は、事実行為による占有取得の場合には適用されない。

(3) 取得時効は権利の取得原因であるので、自己の物についての取得時効は認められない。

(4) 土地賃借権は、債権であるから、時効によって取得することはできない。

ヒント

(1) 162条。

(2) 事実行為による占有取得にも適用がある(大判大8.10.13)。

(3) 自己の物についての取得時効を認めるのが、判例・通説である。

(4) 債権であっても、不動産賃借権はその性質上、継続的に行使することが可能であるので、取得時効が成立しうる。

解答

(1) 〇

(2) ✕

(3) ✕

(4) ✕

  • 人
  • 法人
  • 物
  • 法律行為
  • 意思表示
  • 代理
  • 無効と取消し
  • 条件と期限
  • 期間
  • 時効
    • 時効とは
    • 時効制度の存在理由
    • 実体法説・訴訟法説
    • 時効の遡及効
    • 時効の援用
    • 時効の援用権者の範囲
    • 時効の利益の放棄
    • 時効の完成猶予と更新
    • 承認による時効の更新
    • 完成猶予・更新の効果
    • 取得時効の適用範囲
    • 取得時効の要件(1)自主・平穏・公然の占有
    • 取得時効の要件(2)占有の継続と善意無過失
    • 消滅時効の対象となる権利
    • 消滅時効の起算点
    • 消滅時効期間
    • 除斥期間
    • 権利失効の原則

サイト内検索

概要 | Cookie ポリシー | サイトマップ
© 2021
ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 基礎用語
    • 法律要件・法律効果
    • 形成権
  • 民法総則
    • 人
      • 自然人
      • 権利能力
      • 胎児の権利能力
      • 同時死亡の推定
      • 認定死亡
      • 意思能力
      • 行為能力
      • 制限行為能力者制度
      • 未成年者
      • 制限行為能力者の相手方の保護
      • 制限行為能力者の相手方の催告権
      • 制限行為能力者の詐術
      • 住所・居所・仮住所
      • 不在者
      • 失踪宣告
      • 失踪宣告の取消し
    • 法人
      • 法人とは
      • 社団法人・財団法人
      • 営利法人・非営利法人
      • 公法人・私法人
      • 外国法人・内国法人
      • 法人格否認の法理
      • 法人法の体系と法人の設立
      • 法人法定主義
      • 準則主義
      • 法人の機関
      • 法人の代表
      • 法人の能力と目的による制限
      • 代表権の制限・濫用と取引相手方の保護
      • 法人の不法行為責任
      • 法人格のない団体の法律関係
    • 物
      • 物の意義と要件
      • 一物一権主義
      • 不動産・動産
      • 主物・従物
      • 元物・果実
      • 天然果実・法定果実
      • 可分物・不可分物
      • 代替物・不代替物
      • 特定物・不特定物
    • 法律行為
      • 法律行為とは
      • 契約・単独行為・合同行為
      • 物権行為・債権行為
      • 要式行為・不要式行為
      • 財産行為・身分行為
      • 準法律行為
      • 法律行為の成立と解釈
      • 法律行為の有効性
      • 強行規定・任意規定
      • 取締規定
      • 脱法行為
      • 公序良俗
    • 意思表示
      • 意思表示とは
      • 効果意思・表示行為
      • 意思の不存在
      • 瑕疵ある意思表示
      • 意思主義・表示主義
      • 心裡留保
      • 虚偽表示
      • 錯誤
      • 詐欺・強迫
      • 意思表示の効力発生時期等
    • 代理
      • 代理とは
      • 任意代理と法定代理
      • 代理権の消滅
      • 代理権の制限
      • 代理行為
      • 復代理
      • 無権代理
      • 表見代理
      • 代理権授与の表示による表見代理
      • 権限外の行為の表見代理
      • 代理権消滅後の表見代理
      • 無権代理行為の追認
      • 無権代理人の責任
      • 無権代理と相続
    • 無効と取消し
      • 無効と取消しの比較
      • 無効とその種類
      • 無効行為の追認
      • 無効行為の転換
      • 取消しとは
      • 取り消すことができる行為の追認
      • 法定追認
      • 取消権の期間制限
    • 条件と期限
      • 条件
      • 停止条件
      • 解除条件
      • 条件付権利
      • 条件成就・不成就の擬制
      • 不法条件
      • 不能条件
      • 随意条件
      • 既成条件
      • 期限
      • 確定期限・不確定期限
      • 始期・終期
      • 出世払い約款
      • 期限の利益
    • 期間
      • 期間の計算とは
      • 期間の計算方法(暦法的計算法)
    • 時効
      • 時効とは
      • 時効制度の存在理由
      • 実体法説・訴訟法説
      • 時効の遡及効
      • 時効の援用
      • 時効の援用権者の範囲
      • 時効の利益の放棄
      • 時効の完成猶予と更新
      • 承認による時効の更新
      • 完成猶予・更新の効果
      • 取得時効の適用範囲
      • 取得時効の要件(1)自主・平穏・公然の占有
      • 取得時効の要件(2)占有の継続と善意無過失
      • 消滅時効の対象となる権利
      • 消滅時効の起算点
      • 消滅時効期間
      • 除斥期間
      • 権利失効の原則
  • 物権法
    • 物権法総論
      • 物権とは
      • 物権の効力
      • 物権変動
      • 公示の原則
      • 公信の原則
      • 法律行為による物権変動
      • 不動産物権変動の対抗要件
      • 94条2項の類推適用
    • 占有権
    • 所有権
    • 抵当権
      • 抵当権とは
      • 抵当権の公示と客体
      • 抵当権設定契約と当事者
      • 抵当目的物・被担保債権
      • 設定登記と抵当権の順位
    • 不動産登記制度
      • 不動産登記とは
      • 登記請求権
      • 登記の効力と有効要件
      • 仮登記
  • 家族法
    • 家族法の基礎
      • 家族法とは
      • 不受理申出制度
    • 親族
    • 婚姻
      • 婚姻とは
      • 法律婚主義(婚姻の要件)
      • 婚姻の届出(婚姻届)
      • 婚姻意思
      • 婚姻障害
      • 婚姻適齢
      • 重婚の禁止
      • 再婚禁止期間
      • 近親婚の禁止
      • 未成年者の婚姻と父母の同意
      • 婚姻の無効
      • 婚姻の取消し
      • 婚姻の一般的効力
      • 夫婦の氏(夫婦同氏)
      • 同居協力扶助義務
      • 貞操義務
      • 成年擬制
      • 夫婦間の契約取消権
      • 夫婦財産制
      • 婚姻の解消
      • 離婚の手続き
      • 離婚による財産分与
      • 離婚と子の監護
      • 婚約
    • 親子
    • 親権
    • 後見・保佐・補助
      • 成年後見制度
      • 成年被後見人
      • 被保佐人
      • 被補助人
    • 扶養
  • 掲示板
  • トップへ戻る
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。 Cookie はホームページのユーザー体験や質を向上することに役立ちます。閲覧を続けることで、このホームページの Cookie ポリシーに同意したことになります。 詳細は こちら
OK