民法の基本を学ぼう
  • ホーム
  • 民法総則
  • 物権法
  • 家族法
  • 掲示板

ホーム > 民法総則 > 時効 > 完成猶予・更新の効果

完成猶予・更新の効果

このページの最終更新日 2019年3月15日

1 完成猶予・更新事由ごとの効果

裁判上の請求等の効果

裁判上の請求等、147条所定の手続きがなされた場合、まずはその手続きが終了するまでの間、時効の完成が猶予される(同条1項)。

そして、手続きの結果、確定判決等により権利が確定したときは、手続きが終了した時点で時効が更新される(同条2項)。

権利が確定しないまま手続きが終了したとき*は、時効は更新しないが、手続終了時から6か月が経過するまでの間、引き続き時効の完成が猶予される(同条1項)。

*裁判所により訴えが却下され、または、原告自ら訴えを取り下げたときなど。

もっと知る

1個の債権の一部についてのみ判決を求める(一部請求である)旨の訴えが提起された場合、中断(新法では時効の完成猶予・更新)の効力はその債権のどの範囲にまで及ぶかという問題があります。

判例は、①一部請求である旨を明示して訴えを提起した場合には、訴訟物となるのは債権の一部であって全部ではないから、訴え提起による消滅時効中断の効力はその一部についてのみ生じ、残部には及ばないとします(最判昭和34.2.20)。

その一方で、②一部請求の趣旨が明示されていない場合は、債権全部について時効中断の効力が生じるとします(最判昭和45.7.24)。

強制執行等の効果

強制執行等の手続きがなされた場合、その手続きが終了するまで時効の完成が猶予される。

そして、その手続きが終了した時点で時効が更新されて、新たな時効期間の進行が開始する。

ただし、強制執行等の手続きが申立ての取下げまたは法律の規定に従わないことによる取消しによって終了した場合には、その終了の時から6か月を経過するまで完成猶予期間が延長される。(以上、148条)

催告・協議を行う旨の合意の効果

催告の効果は、催告があった時から6か月を経過するまでの間は時効が完成しないことです(150条1項)。

催告によって時効が完成が猶予されている間にされた再度の催告は効力を有しません(同条2項)。

催告によって時効完成が猶予されている間に協議を行う旨の合意がされた場合も同様です(151条3項前段)。

協議を行う旨の合意によって時効の完成が猶予される期間は、151条1項各号に規定されている。(合意があった時から1年間など)

2 完成猶予・更新の効力が及ぶ者の範囲

効力の相対性

民法147条から152条までの規定による時効の完成猶予・更新は、時効の完成猶予または更新の事由が生じた当事者および承継人の間においてのみ効力を有します(153条)。

(1) 「当事者」は、当該の完成猶予事由または更新事由に関係する者のことを指しており、時効にかかる権利のすべての当事者を意味しているわけではありません。

事例①

連帯債務者ABのうちAだけが債権者Cに対して債権の承認をした場合、債権の消滅時効の更新の効果はAC間にだけ生じ、Bには及ばない(大判大正3.10.19)。

事例②

ABが共有する土地をCが自主占有している場合に、AだけがCに対して裁判上の請求を行ったときは、取得時効の完成猶予および更新の効果はAの持分についてだけ生じ、Bの持分には及ばない(大判大正8.5.31)。

事例③

債権者Aが債務者Bに対して有する債権にもとづいて詐害行為取消しの訴えを受益者Cに対して提起して勝訴したしても、Bに対する裁判上の請求ではないので、時効の完成猶予・更新の効果は生じない(最判昭和37.10.12)。

(2) 「承継人」には、包括承継人(相続人など)だけでなく、特定承継人(時効にかかる権利の譲受人)も含まれます。

当事者以外にも効力が及ぶ場合

例外的に、当事者(とその承継人)以外の者に対しても完成猶予・更新の効力が及ぶ場合があります。

① 保証関係

主たる債務者について時効の完成猶予・更新事由が生じた場合、その効力は保証人に対しても及びます(457条1項)。物上保証人に関しても同様です(最判平7.3.10)。

② 地役権

地役権に関する284条2項・292条。

③ 強制執行等および仮差押え等

強制執行等による時効の完成猶予・更新は、強制執行等の当事者(強制執行等の申立てをした者とその相手方)およびその承継人の間においてのみ効力を生じます(153条1項、ただし155条)。

仮差押え等による時効の完成猶予は、仮差押え等の当事者(申立人とその相手方)およびその承継人の間においてのみ効力を生じます(153条2項、ただし155条)。

155条は、強制執行等(148条)・仮差押え等(149条)の手続きは、時効の利益を受ける者に対してしないときは、その者に通知をした後でなければ、時効の完成猶予または更新の効力を生じないと規定します。

これは、物上保証人など債務者以外の者に対して強制執行等・仮差押え等の事由があるときは、その当事者ではない債務者にも、通知を要件として、被担保債権についての時効の完成猶予・更新の効力が及ぶことを意味します。

もっと知る

時効の完成猶予・更新の効果は相対的にしか生じないのが原則です(153条)。

したがって、たとえば物上保証人に対して抵当権の実行があったとしても、債務者に対しては時効の完成猶予・更新の効力は及ばないことになります。

しかしそれでは、抵当権の実行が債務者に対してなされた場合との均衡を欠くことになります。

そこで、新民法155条は、強制執行等または仮差押え等は、「時効の利益を受ける者に対してしないときは、その者に通知をした後でなければ、(略)時効の完成猶予又は更新の効力を生じない」と規定しています。

同条の趣旨は、①153条の例外として、物上保証人など債務者以外の者に対して148条(強制執行等)・149条(仮差押え等)の事由があるときは、その当事者ではない債務者にも被担保債権についての時効の完成猶予・更新の効力が及ぶこと、および、②債務者が不測の損害をこうむることがないように債務者に対する通知(競売開始決定正本の送達など)を要件とすることであると解されています。

  • 人
  • 法人
  • 物
  • 法律行為
  • 意思表示
  • 代理
  • 無効と取消し
  • 条件と期限
  • 期間
  • 時効
    • 時効とは・時効制度の存在理由
    • 時効の援用
    • 時効の援用権者の範囲
    • 時効の利益の放棄
    • 時効の完成猶予と更新
    • 承認による時効の更新
    • 完成猶予・更新の効果
    • 取得時効の適用範囲
    • 取得時効の要件(1)自主・平穏・公然の占有
    • 取得時効の要件(2)占有の継続と善意無過失
    • 消滅時効の対象となる権利
    • 消滅時効の起算点
    • 消滅時効期間
    • 除斥期間・権利失効の原則

サイト内検索

概要 | Cookie ポリシー | サイトマップ
© 2021
ログアウト | 編集
  • ホーム
    • 更新情報
  • 民法総則
    • 人
      • 権利能力
      • 意思能力と行為能力
      • 制限行為能力者制度
      • 行為能力の制限による取消しと相手方の保護
      • 住所と不在者
      • 失踪宣告
    • 法人
      • 法人の意義と分類
      • 法人法の体系と法人の設立
      • 法人の機関と代表
      • 法人の能力と目的による制限
      • 代表権の制限・濫用と取引相手方の保護
      • 法人の不法行為責任
      • 法人格のない団体の法律関係
    • 物
      • 物の意義と要件
      • 一物一権主義
      • 不動産と動産
      • 主物と従物
      • 元物と果実・その他の分類
    • 法律行為
      • 法律行為とは
      • 法律行為の分類
      • 法律行為の成立と解釈
      • 法律行為の有効性
      • 強行規定違反
      • 公序良俗違反
    • 意思表示
      • 意思表示とは
      • 心裡留保
      • 虚偽表示
      • 錯誤
      • 詐欺・強迫
      • 意思表示の到達
    • 代理
      • 代理とは
      • 任意代理と法定代理
      • 代理権の制限
      • 代理行為
      • 復代理
      • 無権代理と表見代理
      • 代理権授与の表示による表見代理
      • 権限外の行為の表見代理
      • 代理権消滅後の表見代理
      • 無権代理行為の追認
      • 無権代理人の責任
      • 無権代理と相続
    • 無効と取消し
      • 無効と取消しの比較
      • 無効とその種類
      • 無効行為の追認・無効行為の転換
      • 取消しとは
      • 取り消すことができる行為の追認
      • 取消権の期間制限
    • 条件と期限
      • 条件とは
      • 条件付法律行為の効力
      • 期限とは
      • 期限の利益
    • 期間
      • 期間の計算とは
      • 期間の計算方法(暦法的計算法)
    • 時効
      • 時効とは・時効制度の存在理由
      • 時効の援用
      • 時効の援用権者の範囲
      • 時効の利益の放棄
      • 時効の完成猶予と更新
      • 承認による時効の更新
      • 完成猶予・更新の効果
      • 取得時効の適用範囲
      • 取得時効の要件(1)自主・平穏・公然の占有
      • 取得時効の要件(2)占有の継続と善意無過失
      • 消滅時効の対象となる権利
      • 消滅時効の起算点
      • 消滅時効期間
      • 除斥期間・権利失効の原則
  • 物権法
    • 物権法総論
      • 物権とは
      • 物権の効力
      • 公示の原則と公信の原則
      • 法律行為による物権変動
      • 不動産物権変動の対抗要件
      • 94条2項の類推適用
    • 占有権
    • 所有権
    • 抵当権
      • 抵当権とは
      • 抵当権の公示と客体
      • 抵当権設定契約と当事者
      • 抵当目的物・被担保債権
      • 設定登記と抵当権の順位
    • 不動産登記制度
      • 不動産登記とは
      • 登記請求権
      • 登記の効力と有効要件
      • 仮登記
  • 家族法
    • 家族法の基礎
      • 家族法の意義
      • 未成年者
    • 親族
    • 婚姻
      • 婚姻とは
      • 婚姻の届出と婚姻意思
      • 婚姻障害
      • 婚姻の無効と取消し
      • 婚姻の一般的効力
      • 夫婦財産制
      • 婚姻の解消
      • 離婚の手続き
      • 離婚による財産分与
      • 離婚と子の監護
      • 婚姻・婚約・結納
    • 親子
    • 親権
    • 後見・保佐・補助
      • 成年後見制度
      • 成年被後見人
      • 被保佐人
      • 被補助人
    • 扶養
  • 掲示板
  • トップへ戻る
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。 Cookie はホームページのユーザー体験や質を向上することに役立ちます。閲覧を続けることで、このホームページの Cookie ポリシーに同意したことになります。 詳細は こちら
OK