民法の基本を学ぼう
  • ホーム
  • 民法総則
  • 物権法
  • 家族法
  • 掲示板

ホーム > 民法総則 > 法律行為 > 法律行為とは

法律行為とは

このページの最終更新日 2015年12月31日

1 法律行為の意義

法律行為は、当事者がした意思表示の内容どおりの法律効果を発生させる法律要件である。たとえば、ある物を「売りたい」という意思表示と、それを「買いたい」という意思表示が合致することによって売買の合意が成立し、その合意にもとづいて代金請求権と目的物の引渡請求権が発生する。すなわち、「目的物を引き渡す代わりに代金を受け取りたい」「代金を支払う代わりに目的物を引き渡してほしい」という意思表示(合意)に対して、その内容どおりの法律効果(権利・義務)が発生する。

このように、一定の法律効果の発生を意欲する意思を表示することにより、その欲した内容どおりの効果が生じる制度が法律行為である。法律行為の特徴は、この意思表示を不可欠の要素とする点にあり、この点で他の法律要件と異なっている。

なお、ふつう「法律行為」という場合には、後述する「契約」を想定していることがほとんどである。したがって、とくに断りがないかぎり、法律行為を契約に置き換えて考えてよい。

【図】法律行為の概念図

2 法律行為自由の原則

法律行為は、当事者が自由に行うことができる。すなわち、法律行為を行うか否か、相手方を誰にするか、どのような権利・義務の内容にするか、どのような方式で行うかといったことは、当事者が自由に決定することができる事柄であって、外部からの干渉を受けないのが原則である。これを法律行為自由の原則(契約自由の原則)と呼ぶ。

個人はその自由な意思にもとづいて権利・義務の関係(法律関係)を形成することができるという思想を、私的自治の原則と呼ぶ。法律行為自由の原則とは、この私的自治の原則を、法律行為という法技術的概念を用いて言い改めたものである。

〔考察〕普通取引約款

今日の経済取引は、大量かつ頻繁になされることを特徴とする。そこでは効率的・画一的な処理が要求されるから、取引の内容も必然的に定型的なものになる。すなわち、一方当事者である企業があらかじめ作成した契約条項群を前提に、他方当事者である一般市民がそれを包括的に承認するという形で取引が行われる。このような取引における契約条項を普通取引約款、あるいは単に約款という。企業の相手方には約款に従うか拒絶するかの自由があるだけであり、個々の条項についての交渉や合意がなされているわけではなく、相手方がその存在・内容を知っているとも限らない。それにもかかわらず、約款は拘束力をもつと考えられているが、その拘束力の根拠についてさまざまな学説が提唱されている。

法律的に意味のある事実が生じると、その結果として一定の権利が発生したり消滅したりします。これを権利(私権)の変動と呼びます。

たとえば、ある物を売る・買うという合意がなされることによって、買主と売主のそれぞれに、目的物を引き渡すことを要求する権利や、代金を支払うことを要求する権利が発生します。

この権利の発生・消滅の原因である事実を法律要件と呼び、権利の発生・消滅という結果を法律効果と呼びます。

法律行為も、いくつかある法律要件の種類の一つです。

【図】法律要件・法律効果
【図】法律要件・法律効果

〔参考〕法律事実

法律要件を構成する要素を法律事実という。たとえば、相続の法律要件は人の死亡という一つの法律事実で構成され、また、契約という法律要件は申込みと承諾の意思表示という二つの法律事実から構成されている。法律事実は、人の死亡や時の経過といった自然的事実から、意思表示などの人の行為、内心の状態(知・不知や不注意)にいたるまでさまざまである。具体的にどのような法律事実が備わった場合にどのような内容の権利変動が生じるかについては、民法の各条文に規定されている。

3 準法律行為

法律行為と似ているが区別すべきものとして準法律行為がある。準法律行為は、なんらかの意思的要素をともなう行為であるが、法律行為とは異なり、意思内容どおりの効果ではなく、法律によって定められた効果が発生する行為である。

たとえば、売買契約において当事者の一方が相手方に対して義務の履行を催告すると契約解除権が発生する(541条)。催告は「履行の催促」という意思の表現からなる法律要件であるが、それによって発生する法律効果は「解除権」であり、法律要件と法律効果が内容的に対応していない。つまり、催告という準法律行為によって生じる効果は、その意思内容の実現ではなく、法律によってあらかじめ定められた内容であるにすぎない。

準法律行為には、意思の通知(例、催告、受領拒否)と観念の通知(例、債務承認、債権譲渡の通知)とがある。(さらに、現行民法にはないが、感情の表示も準法律行為の一種である。)

〔参考〕準法律行為の外延

意思の通知や観念の通知は意思の表現をともなう行為であるが、これに加えて、さらに、無主物先占(239条)や遺失物拾得(240条)、事務管理などの意思の表現をともなわない行為を準法律行為の外延に含めることもある。

  • 人
  • 法人
  • 物
  • 法律行為
    • 法律行為とは
    • 法律行為の分類
    • 法律行為の成立と解釈
    • 法律行為の有効性
    • 強行規定違反
    • 公序良俗違反
  • 意思表示
  • 代理
  • 無効と取消し
  • 条件と期限
  • 期間
  • 時効

サイト内検索

概要 | Cookie ポリシー | サイトマップ
© 2020 MANABOOKS
ログアウト | 編集
  • ホーム
    • 更新情報
  • 民法総則
    • 人
      • 権利能力
      • 意思能力と行為能力
      • 制限行為能力者制度
      • 行為能力の制限による取消しと相手方の保護
      • 住所と不在者
      • 失踪宣告
    • 法人
      • 法人の意義と分類
      • 法人法の体系と法人の設立
      • 法人の機関と代表
      • 法人の能力と目的による制限
      • 代表権の制限・濫用と取引相手方の保護
      • 法人の不法行為責任
      • 法人格のない団体の法律関係
    • 物
      • 物の意義と要件
      • 一物一権主義
      • 不動産と動産
      • 主物と従物
      • 元物と果実・その他の分類
    • 法律行為
      • 法律行為とは
      • 法律行為の分類
      • 法律行為の成立と解釈
      • 法律行為の有効性
      • 強行規定違反
      • 公序良俗違反
    • 意思表示
      • 意思表示の形成と効力
      • 心裡留保
      • 虚偽表示
      • 錯誤
      • 詐欺・強迫
      • 意思表示の到達
    • 代理
      • 代理とは
      • 任意代理と法定代理
      • 代理権の制限
      • 代理行為
      • 復代理
      • 無権代理と表見代理
      • 代理権授与の表示による表見代理
      • 権限外の行為の表見代理
      • 代理権消滅後の表見代理
      • 無権代理行為の追認
      • 無権代理人の責任
      • 無権代理と相続
    • 無効と取消し
      • 無効と取消しの比較
      • 無効とその種類
      • 無効行為の追認・無効行為の転換
      • 取消しとは
      • 取り消すことができる行為の追認
      • 取消権の期間制限
    • 条件と期限
      • 条件とは
      • 条件付法律行為の効力
      • 期限とは
      • 期限の利益
    • 期間
      • 期間の計算とは
      • 期間の計算方法(暦法的計算法)
    • 時効
      • 時効とは・時効制度の存在理由
      • 時効の援用
      • 時効の援用権者の範囲
      • 時効の利益の放棄
      • 時効の完成猶予と更新
      • 承認による時効の更新
      • 完成猶予・更新の効果
      • 取得時効の適用範囲
      • 取得時効の要件(1)自主・平穏・公然の占有
      • 取得時効の要件(2)占有の継続と善意無過失
      • 消滅時効の対象となる権利
      • 消滅時効の起算点
      • 消滅時効期間
      • 除斥期間・権利失効の原則
  • 物権法
    • 物権法総論
      • 物権とは
      • 物権の効力
      • 公示の原則と公信の原則
      • 法律行為による物権変動
      • 不動産物権変動の対抗要件
      • 94条2項の類推適用
    • 占有権
    • 所有権
    • 抵当権
      • 抵当権とは
      • 抵当権の公示と客体
      • 抵当権設定契約と当事者
      • 抵当目的物・被担保債権
      • 設定登記と抵当権の順位
    • 不動産登記制度
      • 不動産登記とは
      • 登記請求権
      • 登記の効力と有効要件
      • 仮登記
  • 家族法
    • 家族法の基礎
      • 家族法の意義
      • 未成年者
    • 親族
    • 婚姻
      • 婚姻とは
      • 婚姻の届出と婚姻意思
      • 婚姻障害
      • 婚姻の無効と取消し
      • 婚姻の一般的効力
      • 夫婦財産制
      • 婚姻の解消
      • 離婚の手続き
      • 離婚による財産分与
      • 離婚と子の監護
      • 婚姻・婚約・結納
    • 親子
    • 親権
    • 後見・保佐・補助
      • 成年後見制度
      • 成年被後見人
      • 被保佐人
      • 被補助人
    • 扶養
  • 掲示板
  • トップへ戻る
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。 Cookie はホームページのユーザー体験や質を向上することに役立ちます。閲覧を続けることで、このホームページの Cookie ポリシーに同意したことになります。 詳細は こちら
OK