民法の基本を学ぼう
  • ホーム
  • 民法総則
  • 物権法
  • 家族法
  • 掲示板

ホーム > 民法総則 > 物 > 元物と果実・その他の分類

元物と果実・その他の分類

このページの最終更新日 2020年11月30日

1 元物と果実

天然果実と法定果実

果実とは、物から生じる収益をいう。収益を生じさせる物を元物(げんぶつ)という。

果実には、天然果実と法定果実の2種類がある。

(1) 天然果実

天然果実とは、「物の用法に従い収取する産出物」(88条1項)をいう。

たとえば、農作物、鉱物、計画的に伐採される材木がこれにあたる。

天然果実は、原則として元物から分離するときに独立の物となる。

(2) 法定果実

法定果実とは、「物の使用の対価として受けるべき金銭その他の物」を言う(88条2項)。

たとえば、家賃・地代(不動産使用の対価)、レンタル料(動産使用の対価)、利子(元本使用の対価)がこれにあたる。

法定果実は、元物そのものの利用によって得られる利益(使用利益)とは異なる。

果実の帰属

果実の帰属のしかたは、天然果実と法定果実とで異なる。

(1) 天然果実の帰属

「天然果実は、その元物から分離する時に、これを収取する権利を有する者に帰属する」(89条1項)*。収取権者は、元物の所有者または地上権者・永小作権者などである。

* 未分離果実が独立の取引客体となる場合、本規定は適用されない。

たとえば、妊娠した馬を買い取った後に子馬が生まれた場合、子馬の所有権は出産時の親馬の所有者である買主に帰属する。

(2) 法定果実の帰属

「法定果実は、これを収取する権利の存続期間に応じて、日割計算によりこれを取得する」(89条2項)。

たとえば、賃貸中の建物を売買する場合、所有権移転前の賃料(法定果実)は売主に、移転後の賃料は買主に帰属する*。

* 法定果実の帰属は内部関係の規律にすぎず、債務者は新たな収取権者に支払えば足りる。

2 その他の物の分類

その他の物の分類

物は、民法が規定する分類以外にも、さまざまな観点から分類される。

(1) 可分物・不可分物

物の性質または価値を著しく損なわずに分割できるものを可分物といい、そうでないものを不可分物という。たとえば、金銭や土地は可分物であり、動物や自動車は不可分物である。

この区別は、共有物の分割(258条)や多数当事者の債権関係(427条・428条)など、1個の物に対して複数の者が権利を有する関係で意味を持つ。

(2) 代替物・不代替物

取引上一般に個性を問題とせず、種類・品質が同じ物で代えられる性質の物を代替物といい、取引上物に個性があり、他の物で代えることができない性質の物を不代替物という。たとえば、金銭や米は代替物であり、土地や美術品は不代替物である。

区別の実益は、消費貸借(587条)・消費寄託(666条)は、代替物を目的物とする点にある。

(3) 特定物・不特定物

具体的な取引の際に当事者が物の個性に着目したときのその物を特定物といい、そうでない物を不特定物という。たとえば、当事者が取引の際に「この車」と指定したときは特定物であるが、「車10台」としたときは不特定物である。

代替物・不代替物の区別と似ているが、代替物・不代替物は物の性質による客観的区別であるのに対し、特定物・不特定物は当事者の意思にもとづく主観的区別である点で異なる。

特定物の給付を目的とする債権と不特定物の給付を目的とする債権とでは扱いが異なるので、区別の実益がある(400条~403条・483条・484条)。

理解度チェック

基本問題

次の各文を読んで、その内容が正しければ○、間違っていれば✕と答えなさい。

(1) 物から分離して得られた物は、すべて天然果実である。

(2) 賃料を生じる期間の途中で賃貸物件の所有者が変更した場合、当該期間の賃料はすべて新所有者に帰属する。

(3) 特定物・不特定物は、具体的な取引に際して当事者が物の個性に着目したか否かによって区別される。

ヒント

(1) 天然果実とは、物の経済的用法に従って収取される産出物をいう。物の経済的用法によらずに分離した物(たとえば、盆栽の実)は、天然果実ではない。

(2) 法定果実の帰属は、収取権の存続期間に応じて日割り計算して決定する。所有権は果実収取権を含むから、新旧所有者は、賃料を生じる期間のうち賃貸物件の所有者であった日数分だけの賃料を各々取得する。

(3) 特定物・不特定物は、当事者の意思による主観的な区別である。これに対して、代替物・不代替物は、物の性質による客観的な区別である。

正解

(1) ✕

(2) ✕

(3) 〇

  • 人
  • 法人
  • 物
    • 物の意義と要件
    • 一物一権主義
    • 不動産と動産
    • 主物と従物
    • 元物と果実・その他の分類
  • 法律行為
  • 意思表示
  • 代理
  • 無効と取消し
  • 条件と期限
  • 期間
  • 時効

サイト内検索

概要 | Cookie ポリシー | サイトマップ
© 2021
ログアウト | 編集
  • ホーム
    • 更新情報
  • 民法総則
    • 人
      • 権利能力
      • 意思能力と行為能力
      • 制限行為能力者制度
      • 行為能力の制限による取消しと相手方の保護
      • 住所と不在者
      • 失踪宣告
    • 法人
      • 法人の意義と分類
      • 法人法の体系と法人の設立
      • 法人の機関と代表
      • 法人の能力と目的による制限
      • 代表権の制限・濫用と取引相手方の保護
      • 法人の不法行為責任
      • 法人格のない団体の法律関係
    • 物
      • 物の意義と要件
      • 一物一権主義
      • 不動産と動産
      • 主物と従物
      • 元物と果実・その他の分類
    • 法律行為
      • 法律行為とは
      • 法律行為の成立と解釈
      • 法律行為の有効性
      • 強行規定違反
      • 公序良俗違反
    • 意思表示
      • 意思表示とは
      • 心裡留保
      • 虚偽表示
      • 錯誤
      • 詐欺・強迫
      • 意思表示の効力発生時期等
    • 代理
      • 代理とは
      • 任意代理と法定代理
      • 代理権の制限
      • 代理行為
      • 復代理
      • 無権代理と表見代理
      • 代理権授与の表示による表見代理
      • 権限外の行為の表見代理
      • 代理権消滅後の表見代理
      • 無権代理行為の追認
      • 無権代理人の責任
      • 無権代理と相続
    • 無効と取消し
      • 無効と取消しの比較
      • 無効とその種類
      • 無効行為の追認・無効行為の転換
      • 取消しとは
      • 取り消すことができる行為の追認
      • 取消権の期間制限
    • 条件と期限
      • 条件とは
      • 条件付法律行為の効力
      • 期限とは
      • 期限の利益
    • 期間
      • 期間の計算とは
      • 期間の計算方法(暦法的計算法)
    • 時効
      • 時効とは・時効制度の存在理由
      • 時効の援用
      • 時効の援用権者の範囲
      • 時効の利益の放棄
      • 時効の完成猶予と更新
      • 承認による時効の更新
      • 完成猶予・更新の効果
      • 取得時効の適用範囲
      • 取得時効の要件(1)自主・平穏・公然の占有
      • 取得時効の要件(2)占有の継続と善意無過失
      • 消滅時効の対象となる権利
      • 消滅時効の起算点
      • 消滅時効期間
      • 除斥期間・権利失効の原則
  • 物権法
    • 物権法総論
      • 物権とは
      • 物権の効力
      • 公示の原則と公信の原則
      • 法律行為による物権変動
      • 不動産物権変動の対抗要件
      • 94条2項の類推適用
    • 占有権
    • 所有権
    • 抵当権
      • 抵当権とは
      • 抵当権の公示と客体
      • 抵当権設定契約と当事者
      • 抵当目的物・被担保債権
      • 設定登記と抵当権の順位
    • 不動産登記制度
      • 不動産登記とは
      • 登記請求権
      • 登記の効力と有効要件
      • 仮登記
  • 家族法
    • 家族法の基礎
      • 家族法の意義
      • 未成年者
    • 親族
    • 婚姻
      • 婚姻とは
      • 婚姻の届出と婚姻意思
      • 婚姻障害
      • 婚姻の無効と取消し
      • 婚姻の一般的効力
      • 夫婦財産制
      • 婚姻の解消
      • 離婚の手続き
      • 離婚による財産分与
      • 離婚と子の監護
      • 婚姻・婚約・結納
    • 親子
    • 親権
    • 後見・保佐・補助
      • 成年後見制度
      • 成年被後見人
      • 被保佐人
      • 被補助人
    • 扶養
  • 掲示板
  • トップへ戻る
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。 Cookie はホームページのユーザー体験や質を向上することに役立ちます。閲覧を続けることで、このホームページの Cookie ポリシーに同意したことになります。 詳細は こちら
OK