民法の基本を学ぼう
  • ホーム
  • 民法総則
  • 物権法
  • 家族法
  • 掲示板

ホーム > 民法総則 > 物 > 物の意義と要件

物の意義と要件

このページの最終更新日 2020年11月14日

1 物の意義

民法における「物」の概念

民法は、総則編において、「人」「法人」という権利の主体に関する規定(第2章・第3章)に続けて、「物」*に関する規定を置く(第4章)。

* 「物」はふつうモノと読むが、法実務上は、「者」「もの」との混同を避けるためにブツと読むことが多い。

民法は、「物」を有体物であると定義しており(85条)、物権の客体として位置付けている。

民法における「物」は物権の客体を指すのであるから、それに関する規定は物権編に置かれるべきであると考えることもできる。しかし、民法はより一般的なルールを扱う総則編のなかにその規定を置いた。

なお、物権の客体は物(有体物)だけにかぎられない。たとえば、権利質のように権利の上に成立する物権や、区分地上権(269条の2)のように空間の上に成立する物権もある。

2 物の要件

所有権の客体となる要件

「物」は、所有権(物権)*の客体となるのに適したものでなければならない。そのためには、次のような性質を備えている必要がある。

* 物権には所有権以外にも種類があるが、所有権以外の物権は所有権の権能の一部をその内容とする。それゆえ、物権は所有権を中心に論じられることになる。

① 有体性

② 支配可能性

③ 非人格性

④ 特定性

⑤ 独立性

⑥ 単一性

上記の要件のうち、独立性と単一性の要件については、ページを改めて説明する。⇒一物一権主義

有体性

民法は、「物」を有体物であると定義する(85条)。有体物とは、空間の一部を占める物質(有形的存在)をいう。自然エネルギー(電気・熱・光など)やアイデア・創作などは、無体物と呼ばれ、有体物と区別される。

民法が所有権の客体である「物」を物理的に限定したのは、所有権の効力が及ぶ範囲を明確にするためである。

非人格性

(1) 生体の場合

近代法は個人の尊厳を基本原理とするから(2条参照)、生きている人間の身体(生体)を所有権の客体とすることは許されない(非人格性)。この意味で、物は、「外界の一部」でなければならない。

もっとも、人体の一部分が分離されたときには、所有権の客体となると解されている。たとえば、毛髪を目的物とする売買契約は有効である。

しかし、臓器、血液などを取引の対象とすることは禁じられている(臓器の移植に関する法律11条、安全な血液製剤の安定供給の確保等に関する法律16条)。配偶子(卵子・精子)・凍結受精卵についても生命倫理上の問題がある。

(2) 遺体の場合

生体と異なり、遺体や遺骨は所有権の客体となると解されている。ただし、その所有権は埋葬管理および祭祀供養という目的によって制約されており、所有権の放棄は認められない(大判昭2.5.27)。

遺体・遺骨の所有権者となるのは誰かが問題となる。

この点に関して、判例は、遺骨の所有権は相続人に帰属するとしていた(大判大10.7.25)。しかし、第二次大戦後、祭祀財産につき祭祀主宰者の特別承継(897条)が定められ、遺骨は祭祀主宰者に帰属するとした判例もあらわれている(最判平元.7.18)。

学説上、相続人に帰属すると主張する説と、喪主ないし祭祀主宰者に帰属すると主張する説とがあるが、後者が有力である。

近年、死体からの臓器移植や研究目的の寄贈などに関して、その法的構成や、遺族・相続人にどのような権利があるのかが議論されている。

支配可能性

所有権(物権)は排他的権利であるから、その客体である「物」は人による排他的支配が可能なものでなければならない(支配可能性)。天体のように人間の支配が及ばないものや、大気・海洋のように誰でも自由に利用できるものは、支配可能性が認められないので「物」にはならない。

海(海面下の土地)については、公共用物*であってそのままでは所有権の客体とはならないが、一定区画部分の公用を廃止して私人の所有に帰属させる立法的措置をとることも可能である(最判昭61.12.16)。

* 一般公衆の共同使用に供される物。公園・道路・河川など。

〔判例〕最判昭61.12.16

「海も、……その性質上当然に私法上の所有権の客体となりえないというものではなく、国が行政行為などによつて一定範囲を区画し、他の海面から区別してこれに対する排他的支配を可能にした上で、その公用を廃止して私人の所有に帰属させることが不可能であるということはできず、……かかる措置をとつた場合の当該区画部分は所有権の客体たる土地に当たる」

特定性

所有権の客体は特定していることを要する。客体となる物が特定しないかぎり排他的支配を及ぼすことはできないからである。これを特定性の原則と呼ぶ。

たとえば、ペットボトル水一箱をネット上で注文した場合、売買契約は有効に成立するが、具体的に在庫中のどの商品が注文主に配送されるかが決まるまで所有権は成立しない。

理解度チェック

基本問題

次の各文を読んで、その内容が正しければ○、間違っていれば✕と答えなさい。

(1) 「物」は、物権の客体であって、債権の客体ではない。

(2) 民法の「物」は、無体物をふくむ広い概念である。

(3) 人は、自分の身体に対する所有権を有する。

(4) 「物」は支配可能性を要件とするから、海が所有権の客体となることはありえない。

(5) 所有権の客体としての物は、特定していなければならない。

ヒント

(1) 債権の客体は、特定人の行為(給付)であって「物」ではない。

(2) 民法の採用した「物」概念は、有体物だけに限定された狭い概念である。

(3) 所有権の客体は、人格性を有しないことを要する。たとえ本人であっても、自分の身体に対する所有権を有するわけではない。人の身体は、所有権ではなく人格権によって保護される。

(4) 海であっても、一定範囲部分の公用を廃止して所有権の客体とすることが可能である(最判昭61.12.16)。

(5) 物権の客体は特定していることを要する。

正解

(1) 〇

(2) ✕

(3) ✕

(4) ✕

(5) ○

  • 人
  • 法人
  • 物
    • 物の意義と要件
    • 一物一権主義
    • 不動産と動産
    • 主物と従物
    • 元物と果実・その他の分類
  • 法律行為
  • 意思表示
  • 代理
  • 無効と取消し
  • 条件と期限
  • 期間
  • 時効

サイト内検索

概要 | Cookie ポリシー | サイトマップ
© 2021
ログアウト | 編集
  • ホーム
    • 更新情報
  • 民法総則
    • 人
      • 権利能力
      • 意思能力と行為能力
      • 制限行為能力者制度
      • 行為能力の制限による取消しと相手方の保護
      • 住所と不在者
      • 失踪宣告
    • 法人
      • 法人の意義と分類
      • 法人法の体系と法人の設立
      • 法人の機関と代表
      • 法人の能力と目的による制限
      • 代表権の制限・濫用と取引相手方の保護
      • 法人の不法行為責任
      • 法人格のない団体の法律関係
    • 物
      • 物の意義と要件
      • 一物一権主義
      • 不動産と動産
      • 主物と従物
      • 元物と果実・その他の分類
    • 法律行為
      • 法律行為とは
      • 法律行為の成立と解釈
      • 法律行為の有効性
      • 強行規定違反
      • 公序良俗違反
    • 意思表示
      • 意思表示とは
      • 心裡留保
      • 虚偽表示
      • 錯誤
      • 詐欺・強迫
      • 意思表示の効力発生時期等
    • 代理
      • 代理とは
      • 任意代理と法定代理
      • 代理権の制限
      • 代理行為
      • 復代理
      • 無権代理と表見代理
      • 代理権授与の表示による表見代理
      • 権限外の行為の表見代理
      • 代理権消滅後の表見代理
      • 無権代理行為の追認
      • 無権代理人の責任
      • 無権代理と相続
    • 無効と取消し
      • 無効と取消しの比較
      • 無効とその種類
      • 無効行為の追認・無効行為の転換
      • 取消しとは
      • 取り消すことができる行為の追認
      • 取消権の期間制限
    • 条件と期限
      • 条件とは
      • 条件付法律行為の効力
      • 期限とは
      • 期限の利益
    • 期間
      • 期間の計算とは
      • 期間の計算方法(暦法的計算法)
    • 時効
      • 時効とは・時効制度の存在理由
      • 時効の援用
      • 時効の援用権者の範囲
      • 時効の利益の放棄
      • 時効の完成猶予と更新
      • 承認による時効の更新
      • 完成猶予・更新の効果
      • 取得時効の適用範囲
      • 取得時効の要件(1)自主・平穏・公然の占有
      • 取得時効の要件(2)占有の継続と善意無過失
      • 消滅時効の対象となる権利
      • 消滅時効の起算点
      • 消滅時効期間
      • 除斥期間・権利失効の原則
  • 物権法
    • 物権法総論
      • 物権とは
      • 物権の効力
      • 公示の原則と公信の原則
      • 法律行為による物権変動
      • 不動産物権変動の対抗要件
      • 94条2項の類推適用
    • 占有権
    • 所有権
    • 抵当権
      • 抵当権とは
      • 抵当権の公示と客体
      • 抵当権設定契約と当事者
      • 抵当目的物・被担保債権
      • 設定登記と抵当権の順位
    • 不動産登記制度
      • 不動産登記とは
      • 登記請求権
      • 登記の効力と有効要件
      • 仮登記
  • 家族法
    • 家族法の基礎
      • 家族法の意義
      • 未成年者
    • 親族
    • 婚姻
      • 婚姻とは
      • 婚姻の届出と婚姻意思
      • 婚姻障害
      • 婚姻の無効と取消し
      • 婚姻の一般的効力
      • 夫婦財産制
      • 婚姻の解消
      • 離婚の手続き
      • 離婚による財産分与
      • 離婚と子の監護
      • 婚姻・婚約・結納
    • 親子
    • 親権
    • 後見・保佐・補助
      • 成年後見制度
      • 成年被後見人
      • 被保佐人
      • 被補助人
    • 扶養
  • 掲示板
  • トップへ戻る
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。 Cookie はホームページのユーザー体験や質を向上することに役立ちます。閲覧を続けることで、このホームページの Cookie ポリシーに同意したことになります。 詳細は こちら
OK