民法の基本を学ぼう
  • ホーム
  • 民法総則
  • 物権法
  • 家族法
  • 掲示板

ホーム > 物権法 > 抵当権 > 抵当権とは

抵当権とは

このページの最終更新日 2020年11月6日

1 抵当権の特徴

抵当権と質権の違い

抵当権は、質権とならぶ約定担保物権(担保目的物の所有者と債権者との合意によって設定される担保物権)の一つである。

抵当権と質権のいずれも担保物権として優先弁済的効力(他の債権者に優先して自己の債権の弁済を受けること)が認められるが、両者には目的物を債権者に引き渡すことを要するかどうかで違いがある。

質権の設定では目的物の引渡し(占有の移転)を必要とするのに対して(344条)、抵当権の設定ではそれを必要としない(369条参照)。

たとえば、AがBから金銭を借り受けるに際してA所有の不動産を担保に供する場合を考えると、もし質権を設定するのであれば、Aはその不動産をBに明け渡さなければならず、従前のように使用することができなくなる。これに対して、抵当権を設定するのであれば、Aはその不動産をBに明け渡さずに引き続き使用することができる。

このように、抵当権の特徴は、債権者が目的物を占有することなく(非占有担保)、したがって、設定者に目的物の使用収益権能が残されたままという点にある。

抵当権の経済的意義

企業がその活動資金を調達しようとしたり個人が住宅をローンで購入しようとしたりするとき、企業施設・設備や購入住宅を担保として銀行(債権者)に引き渡さなければならないのでは借入れの意味がないこともある。

また、債権者としても、債務者が弁済しないときに担保物の代価や収益から貸付金を回収することができれば十分であって、その引渡しまで受ける必要はない。

そこで、資金を借り受ける者がその所有する不動産を担保に供しつつ引き続き使用することができるように、占有担保である質権(不動産質)ではなく、非占有担保である抵当権がもっぱら利用される。

今日、抵当権は、不動産を担保化する手段として最も重要なものであり、「担保の女王」と呼ばれる。

2 抵当権の性質と効力

抵当権の性質

抵当権も、担保物権の一種として、その特質である付従性、随伴性、不可分性および物上代位性が認められる。

(1) 付従性・随伴性

抵当権は、他の担保と同様に、債権に付従する権利である(付従性)。

すなわち、債権が成立しなければ抵当権も成立しえず(成立に関する付従性)、債権が消滅すれば抵当権も当然に消滅する(消滅に関する付従性)。また、債権が譲渡されると、抵当権もそれに伴って当然に移転する(随伴性)。

例外として、根抵当権は、不特定の債権群を一括して担保するという性格から、付従性・随伴性を有しない。

(2) 不可分性

抵当権の効力は、債権の全部が弁済されるまで目的物の全体に及ぶ(不可分性、372条による296条の準用)。

たとえば、元本全額について弁済を受けた場合でも、利息の支払いがまだ残っているときには、目的物全体に抵当権の効力が及んだままである。

(3) 物上代位性

抵当権の目的物が売却や滅失などによって金銭その他の物に変わった場合、抵当権の効力はその上にも及ぶ(物上代位性、372条による304条の準用)。

抵当権の物上代位性については、別個に取り上げてくわしく解説する。

抵当権の効力

抵当権には、優先弁済的効力(優先弁済権)が認められる。

また、優先弁済的効力を実現するための前提として、抵当権には目的物を売却(換価)する効力(権能)が含まれていると考えられる。これを換価権と呼ぶ。

抵当権実行の手続きは、抵当権に内在する換価権を根拠とするものであるから、債権に基づく強制執行とは本質を異にする。強制執行と異なり、抵当権実行には債務名義は不要である。

  • 物権法総論
  • 占有権
  • 所有権
  • 抵当権
    • 抵当権とは
    • 抵当権の公示と客体
    • 抵当権設定契約と当事者
    • 抵当目的物・被担保債権
    • 設定登記と抵当権の順位
  • 不動産登記制度

サイト内検索

概要 | Cookie ポリシー | サイトマップ
© 2021
ログアウト | 編集
  • ホーム
    • 更新情報
  • 民法総則
    • 人
      • 権利能力
      • 意思能力と行為能力
      • 制限行為能力者制度
      • 行為能力の制限による取消しと相手方の保護
      • 住所と不在者
      • 失踪宣告
    • 法人
      • 法人の意義と分類
      • 法人法の体系と法人の設立
      • 法人の機関と代表
      • 法人の能力と目的による制限
      • 代表権の制限・濫用と取引相手方の保護
      • 法人の不法行為責任
      • 法人格のない団体の法律関係
    • 物
      • 物の意義と要件
      • 一物一権主義
      • 不動産と動産
      • 主物と従物
      • 元物と果実・その他の分類
    • 法律行為
      • 法律行為とは
      • 法律行為の成立と解釈
      • 法律行為の有効性
      • 強行規定違反
      • 公序良俗違反
    • 意思表示
      • 意思表示とは
      • 心裡留保
      • 虚偽表示
      • 錯誤
      • 詐欺・強迫
      • 意思表示の効力発生時期等
    • 代理
      • 代理とは
      • 任意代理と法定代理
      • 代理権の制限
      • 代理行為
      • 復代理
      • 無権代理と表見代理
      • 代理権授与の表示による表見代理
      • 権限外の行為の表見代理
      • 代理権消滅後の表見代理
      • 無権代理行為の追認
      • 無権代理人の責任
      • 無権代理と相続
    • 無効と取消し
      • 無効と取消しの比較
      • 無効とその種類
      • 無効行為の追認・無効行為の転換
      • 取消しとは
      • 取り消すことができる行為の追認
      • 取消権の期間制限
    • 条件と期限
      • 条件とは
      • 条件付法律行為の効力
      • 期限とは
      • 期限の利益
    • 期間
      • 期間の計算とは
      • 期間の計算方法(暦法的計算法)
    • 時効
      • 時効とは・時効制度の存在理由
      • 時効の援用
      • 時効の援用権者の範囲
      • 時効の利益の放棄
      • 時効の完成猶予と更新
      • 承認による時効の更新
      • 完成猶予・更新の効果
      • 取得時効の適用範囲
      • 取得時効の要件(1)自主・平穏・公然の占有
      • 取得時効の要件(2)占有の継続と善意無過失
      • 消滅時効の対象となる権利
      • 消滅時効の起算点
      • 消滅時効期間
      • 除斥期間・権利失効の原則
  • 物権法
    • 物権法総論
      • 物権とは
      • 物権の効力
      • 公示の原則と公信の原則
      • 法律行為による物権変動
      • 不動産物権変動の対抗要件
      • 94条2項の類推適用
    • 占有権
    • 所有権
    • 抵当権
      • 抵当権とは
      • 抵当権の公示と客体
      • 抵当権設定契約と当事者
      • 抵当目的物・被担保債権
      • 設定登記と抵当権の順位
    • 不動産登記制度
      • 不動産登記とは
      • 登記請求権
      • 登記の効力と有効要件
      • 仮登記
  • 家族法
    • 家族法の基礎
      • 家族法の意義
      • 未成年者
    • 親族
    • 婚姻
      • 婚姻とは
      • 婚姻の届出と婚姻意思
      • 婚姻障害
      • 婚姻の無効と取消し
      • 婚姻の一般的効力
      • 夫婦財産制
      • 婚姻の解消
      • 離婚の手続き
      • 離婚による財産分与
      • 離婚と子の監護
      • 婚姻・婚約・結納
    • 親子
    • 親権
    • 後見・保佐・補助
      • 成年後見制度
      • 成年被後見人
      • 被保佐人
      • 被補助人
    • 扶養
  • 掲示板
  • トップへ戻る
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。 Cookie はホームページのユーザー体験や質を向上することに役立ちます。閲覧を続けることで、このホームページの Cookie ポリシーに同意したことになります。 詳細は こちら
OK