民法の基本用語
  • ホーム
  • 基礎用語
  • 民法総則
  • 物権法
  • 家族法
  • 掲示板

ホーム > 物権法 > 物権法総論 > 物権とは

物権とは

更新日:2018年11月12日

物権とは何か、どのような権利であるかについて、債権と比較しながら説明します。

また、物権にはどのような種類があってどのように分類されるか、そして、物権法定主義という考え方についても見ていきます。

1 物権の意義と性質

物権ぶっけんは、物を直接に支配する権利であると定義されます。

物権は、債権とならぶ主な財産権の一つです。物権がどのような性質を持つ権利であるかを、債権との違いという視点から説明します。

(1) 直接支配性

物権は、物を直接に支配して利益を得ることをその内容とします。

この点において物権は、他人になんらかの行為を請求する権利である債権とは本質的に異なります。債権は、他人(債務者)の行為を介してはじめて権利の内容が実現します。

(2) 絶対性

物権を有する者は、すべての人に対してその権利を主張することができます。これを物権の絶対性と呼びます。

たとえば、ある土地の所有者は、その土地の使用を妨害する者があればそれが誰であろうと、その者に対して妨害を除去するように求めることができます(物権的請求権)。

これに対して債権は、特定の人(債務者)に対してだけその権利内容を主張することができ、第三者に対して主張することはできません。これを債権の相対性と呼びます。

もっと知る

かつて、物権と債権がそれぞれ絶対権と相対権であることを根拠に、物権には第三者がそれを侵害しない義務を負うという意味での不可侵性があるが、債権にはそのような不可侵性がないと考えられていました。この考え方によれば、債務者以外の第三者が債権を侵害することはありえません。

しかし現在では、物権であれ債権であれ、およそ権利と呼ばれるものには不可侵性があるという考え方が支持されており、第三者による債権侵害に対しても不法行為責任の成立を認めるのが判例(大判大4.3.10)・通説の立場です。

(3) 排他性

物権は物の直接支配を本質的内容とするので、同じ物の上に同じ内容の物権を重ねて成立させることはできません。これを物権の排他はいた性と呼びます。

たとえば、すでに誰かが所有権を持つ物の上に、さらに別人の所有権が成立することはありません。

これに対して債権の場合には、両立しえない内容の権利が同時に存在することも認められます。つまり、債権には排他性がありません。

もっとも、物権であっても互いに種類・内容が異なっていれば、同一物上に並存しうる場合があります。たとえば、他人が所有権を有する物の上に制限物権(後述)を成立させることは可能です。また、同一不動産上に複数の抵当権が成立することも認められます(各々の抵当権は順位が違うので同一内容ではない)。

物権は、このように排他性をそなえた権利であるから、その変動(発生・変更・消滅)は第三者に対して大きな影響を与えます。

それゆえ、誰がどのような物権を有しているかを外部から知ることができるようにすること(公示こうじ)が要請されます。

もっと知る

債権が排他性をもたないという原則には法律による例外があります。

不動産賃借権ふどうさんちんしゃくけんは債権の一種ですが、一定の要件をみたした場合は排他性(対抗力)を有するようになります(民法605条、借地借家10条・31条など)。

*

物権の客体は、「物」です。「物」は、有体物ゆうたいぶつにかぎられます(85条)。

もっとも、物権の種類によっては、権利を客体とするものもあります(権利質など)。

2 物権の種類と分類

物権には、民法その他の法律によってさまざまな種類があります。

そのうち民法に定められているのは、占有権せんゆうけん、所有権しょゆうけん、地上権ちじょうけん、地役権ちえきけん、永小作権えいこさくけん、入会権いりあいけん、留置権りゅうちけん、先取特権さきどりとっけん、質権しちけん、抵当権ていとうけんの10種類です。

民法上の物権以外にも、特別法上の物権(例、商事留置権、各種の動産抵当権、各種の財団抵当権、立木抵当権、仮登記担保権)や慣習法上の物権(後述)があります。

*

民法が定める10種類の物権を分類します。

(1) 所有権と制限物権(他物権)

所有権は、物を全面的に支配する権利であり、物権の中心となる権利です。

所有権に対して、物の価値を部分的に支配する物権があります。

地上権・地役権・永小作権・入会権の四つは、物(土地)を一定の目的のために利用することを内容とする物権であり、これらを用益ようえき物権と呼びます。用益物権は、土地以外の物の上には成立しません。

また、留置権・先取特権・質権・抵当権の四つは、債権を担保するための物権であり、これらを担保たんぽ物権と呼びます。

そして、用益物権と担保物権は、ともに他﹅人が所有する物の上に成立してその所有権の内容を制限﹅﹅する物権であることから、これらをまとめて制限せいげん物権あるいは他物権たぶっけんと呼びます。

(2) 占有権と本権

物権のなかでも、占有権はその他の物権とは毛色が違っています。

占有権は、物を支配しているという事実状態(占有)を法が権利として保護するものです。占有を正当とする理由があるかどうかにかかわりなく、物の事実的支配にもとづいて認められる権利です。

これに対して、占有権以外の物権は、物に対する支配を正当づける権利であって、占有権と対比して本権ほんけんとしての物権といいます。

3 物権法定主義

物権は、法律で定められたもの以外に当事者が自由に創設することは認められていません(175条)。これを物権法定主義ぶっけんほうていしゅぎといいます。新しい種類の物権をつくることだけでなく、法律で定められた内容を変更することも許されません。

債権については、契約自由の原則にもとづいて、契約当事者が自由にその内容を決定することができるとされていることと対照的です。

物権についてこのような立法主義が採用された理由としては、一般に次の二つが挙げられます。

① 土地に関する複雑な封建的支配関係を整理して所有権の自由を確立する。

② 取引の安全と迅速化を図るために、物権の種類と内容を法定し、公示が容易なものだけに限定する。

*

民法が物権法定主義を採用しても、昔からの慣習にもとづく権利が民法の施行せこう後も残っていたり、民法施行後に取引慣行のなかから新たな権利が発生したりします。これらの権利に物権としての効力を認めるべきかどうかが問題となります。

物権法定主義の考え方からすると法律に定められていない権利を物権として認めることはできないことになりますが、そのように厳格に解することが実際上妥当でない場合も存在します。

そこで、判例および学説は、法律に定められていない慣習にもとづく権利についても物権性を肯定できる場合があることを認めています(いわゆる慣習法かんしゅうほう上の物権)。もっとも、その法的根拠については定説がありません。

慣習法上の物権として認められたものとしては、水利権(流水使用権)と温泉権(温泉専用権または湯口ゆくち権ともいう。大判昭和15.9.18)があります。

慣習法上の物権として認められなかったものとして、上土うわつち権(大判大正6.2.10)などがあります。

練習問題

問題

次の文章の( )に当てはまる語を答えなさい。

 民法典に規定された物権は、( ① )、所有権、地上権、地役権、永小作権、( ② )、留置権、( ③ )、質権、抵当権の10種類である。そのうちの地上権・地役権・永小作権・( ② )の四つは他人の土地の使用収益を目的とする物権であり、( ④ )と呼ばれている。また、留置権・( ③ )・質権・抵当権は債権担保のために目的物の交換価値を支配することを目的とする物権であって、これらを( ⑤ )と呼ぶ。( ④ )と( ⑤ )とは、他人の所有物の上に成立してその所有権を制約する物権であることから、あわせて( ⑥ )と総称する。

【正解】

①占有権

②入会権

③先取特権

④用益物権

⑤担保物権

⑥制限物権(他物権)

  • 物権法総論
    • 物権とは
    • 物権の効力
    • 物権変動
    • 公示の原則
    • 公信の原則
    • 法律行為による物権変動
    • 不動産物権変動の対抗要件
    • 94条2項の類推適用
  • 占有権
  • 所有権
  • 抵当権
  • 不動産登記制度

サイト内検索

概要 | Cookie ポリシー | サイトマップ
© 2021
ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 基礎用語
    • 法律要件・法律効果
    • 形成権
  • 民法総則
    • 人
      • 自然人
      • 権利能力
      • 胎児の権利能力
      • 同時死亡の推定
      • 認定死亡
      • 意思能力
      • 行為能力
      • 制限行為能力者制度
      • 未成年者
      • 制限行為能力者の相手方の保護
      • 制限行為能力者の相手方の催告権
      • 制限行為能力者の詐術
      • 住所・居所・仮住所
      • 不在者
      • 失踪宣告
      • 失踪宣告の取消し
    • 法人
      • 法人とは
      • 社団法人・財団法人
      • 営利法人・非営利法人
      • 公法人・私法人
      • 外国法人・内国法人
      • 法人格否認の法理
      • 法人法の体系と法人の設立
      • 法人法定主義
      • 準則主義
      • 法人の機関
      • 法人の代表
      • 法人の能力と目的による制限
      • 代表権の制限・濫用と取引相手方の保護
      • 法人の不法行為責任
      • 法人格のない団体の法律関係
    • 物
      • 物の意義と要件
      • 一物一権主義
      • 不動産・動産
      • 主物・従物
      • 元物・果実
      • 天然果実・法定果実
      • 可分物・不可分物
      • 代替物・不代替物
      • 特定物・不特定物
    • 法律行為
      • 法律行為とは
      • 契約・単独行為・合同行為
      • 物権行為・債権行為
      • 要式行為・不要式行為
      • 財産行為・身分行為
      • 準法律行為
      • 法律行為の成立と解釈
      • 法律行為の有効性
      • 強行規定・任意規定
      • 取締規定
      • 脱法行為
      • 公序良俗
    • 意思表示
      • 意思表示とは
      • 効果意思・表示行為
      • 意思の不存在
      • 瑕疵ある意思表示
      • 意思主義・表示主義
      • 心裡留保
      • 虚偽表示
      • 錯誤
      • 詐欺・強迫
      • 意思表示の効力発生時期等
    • 代理
      • 代理とは
      • 任意代理と法定代理
      • 代理権の消滅
      • 代理権の制限
      • 代理行為
      • 復代理
      • 無権代理
      • 表見代理
      • 代理権授与の表示による表見代理
      • 権限外の行為の表見代理
      • 代理権消滅後の表見代理
      • 無権代理行為の追認
      • 無権代理人の責任
      • 無権代理と相続
    • 無効と取消し
      • 無効と取消しの比較
      • 無効とその種類
      • 無効行為の追認
      • 無効行為の転換
      • 取消しとは
      • 取り消すことができる行為の追認
      • 法定追認
      • 取消権の期間制限
    • 条件と期限
      • 条件
      • 停止条件
      • 解除条件
      • 条件付権利
      • 条件成就・不成就の擬制
      • 不法条件
      • 不能条件
      • 随意条件
      • 既成条件
      • 期限
      • 確定期限・不確定期限
      • 始期・終期
      • 出世払い約款
      • 期限の利益
    • 期間
      • 期間の計算とは
      • 期間の計算方法(暦法的計算法)
    • 時効
      • 時効とは
      • 時効制度の存在理由
      • 実体法説・訴訟法説
      • 時効の遡及効
      • 時効の援用
      • 時効の援用権者の範囲
      • 時効の利益の放棄
      • 時効の完成猶予と更新
      • 承認による時効の更新
      • 完成猶予・更新の効果
      • 取得時効の適用範囲
      • 取得時効の要件(1)自主・平穏・公然の占有
      • 取得時効の要件(2)占有の継続と善意無過失
      • 消滅時効の対象となる権利
      • 消滅時効の起算点
      • 消滅時効期間
      • 除斥期間
      • 権利失効の原則
  • 物権法
    • 物権法総論
      • 物権とは
      • 物権の効力
      • 物権変動
      • 公示の原則
      • 公信の原則
      • 法律行為による物権変動
      • 不動産物権変動の対抗要件
      • 94条2項の類推適用
    • 占有権
    • 所有権
    • 抵当権
      • 抵当権とは
      • 抵当権の公示と客体
      • 抵当権設定契約と当事者
      • 抵当目的物・被担保債権
      • 設定登記と抵当権の順位
    • 不動産登記制度
      • 不動産登記とは
      • 登記請求権
      • 登記の効力と有効要件
      • 仮登記
  • 家族法
    • 家族法の基礎
      • 家族法とは
      • 不受理申出制度
    • 親族
    • 婚姻
      • 婚姻とは
      • 法律婚主義(婚姻の要件)
      • 婚姻の届出(婚姻届)
      • 婚姻意思
      • 婚姻障害
      • 婚姻適齢
      • 重婚の禁止
      • 再婚禁止期間
      • 近親婚の禁止
      • 未成年者の婚姻と父母の同意
      • 婚姻の無効
      • 婚姻の取消し
      • 婚姻の一般的効力
      • 夫婦の氏(夫婦同氏)
      • 同居協力扶助義務
      • 貞操義務
      • 成年擬制
      • 夫婦間の契約取消権
      • 夫婦財産制
      • 婚姻の解消
      • 離婚の手続き
      • 離婚による財産分与
      • 離婚と子の監護
      • 婚約
    • 親子
    • 親権
    • 後見・保佐・補助
      • 成年後見制度
      • 成年被後見人
      • 被保佐人
      • 被補助人
    • 扶養
  • 掲示板
  • トップへ戻る
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。 Cookie はホームページのユーザー体験や質を向上することに役立ちます。閲覧を続けることで、このホームページの Cookie ポリシーに同意したことになります。 詳細は こちら
OK