民法の基本を学ぼう
  • ホーム
  • 民法総則
  • 物権法
  • 家族法
  • 掲示板

ホーム > 物権 > 不動産登記制度 > 登記請求権

更新日:2019年1月13日


登記請求権

要点のまとめ

■ 共同申請の原則

テキスト

■ 登記請求権

テキスト

[スポンサードリンク]

解説

不動産登記手続きにおける共同申請の原則と登記請求権について解説します。

1 共同申請の原則

登記は、当事者の申請にもとづいて行われるのが原則です(申請主義)。

とくに権利に関する登記の申請は、登記することによって登記上直接に利益を受ける者(登記権利者)と登記上直接に不利益を受ける登記名義人(登記義務者)とが共同して行うことが原則とされています。これを共同申請の原則といいます(不登法60条)。

たとえば土地の売買による所有権移転の登記を考えると、買主はその登記をすることによって登記上その土地の権利者となることができるので登記権利者となります。逆に売主(登記名義人)は、登記をすることによって登記上その土地の権利者でなくなるので登記義務者となります。

登記権利者である買主は、単独では所有権移転の登記を申請することができず、登記義務者である売主(登記名義人)の協力を必要とします。このように登記によって不利益を受ける者の協力を必要とするのは、登記内容の真正を確保するためです。

例外的に、相続や法人の合併による権利の移転の登記、判決による登記、登記名義人の表示の変更の登記などについては、当事者が単独で申請することができます(不登法63条・64条)。なお、表示に関する登記については所有者が単独で申請します。

関連事項

2 登記請求権

共同申請の原則を採用する結果、登記権利者は登記義務者が申請に協力しないかぎり登記することができなくなります。

そのため、登記権利者には登記義務者に対して登記に協力することを請求する権利が認められており、これを登記請求権とよびます。

登記請求権が認められる結果、登記義務者に対して登記に協力することを命ずる判決をすることができ、その確定判決にもとづいて登記権利者は単独で登記を申請することができるようになります。

なお、登記請求権は、目的物の引渡請求権と同じような、他の当事者を相手方とする実体法上の権利です。登記申請の当事者が登記官に対して登記という行為を求める権利(登記申請権)とは区別されます。

登記請求権は、登記権利者だけに認められるとはかぎりません。たとえば、売買契約を解除した場合の買主は移転登記の抹消によって登記上直接に不利益を受けますが、売主に対して抹消登記の申請に協力するように請求する権利を有します(最判昭和36.11.24)。これを登記引取請求権とよぶこともあります。

(1) 登記請求権の発生原因

判例上、登記請求権は次のような場合に認められています。

① 実体的な物権変動がある場合

② 実体的には物権が存在せず、物権変動も生じていないのに、登記が存在する場合

③ 当事者間に登記をする特約がある場合

たとえば売買がなされた場合の目的物の引渡を請求する権利としては、契約にもとづく請求権(債権)と、所有権にもとづく物権的請求権の二つが考えられます。それと同様に、登記請求権にも、債権的なものと物権的なものの両方の性質の権利を考えることができます。

②の場合は物権的な登記請求権、③の場合は債権的な登記請求権、①の場合は物権的登記請求権と債権的登記請求権とがあわせて生じると考えることができます。

(a) 実体的な物権変動がある場合

たとえば、不動産の売買における買主(売主)は、売主(買主)に対して登記請求権(登記引取請求権)を当然に有します。また、地上権設定契約における地上権者は、設定者(所有者)に対して登記請求権を有します。

売買にもとづく登記請求権(登記義務)は、特約の有無にかかわらず、当然に発生します。買主は、目的不動産を転売した後も、売主に対する登記請求権を失いません。

また、登記請求権は、所有権とは独立して消滅時効にかかることはありません。

(b) 実体的には物権が存在せず、物権変動も生じていないのに、登記が存在する場合

無権利者が偽造文書を用いて移転登記をした場合(いわゆる冒認登記)や、所有権移転登記後に売買契約が無効となった場合には、真正の権利者や登記名義人は登記の抹消(抹消登記)を請求することができます。

(c) 当事者間に登記をする特約がある場合

賃借権は債権であって排他性がないため、対抗力を具備するための登記まではその権利内容に含まれていません。したがって、賃借権にもとづく登記請求権は認められていません(大判大正10.7.11)。

しかし、建物の賃貸借契約をする際、当事者間で賃借権設定の登記をする特約をしていた場合は、賃借人は賃貸人に対して登記請求権を有します。

(2) 中間省略登記請求

不動産の所有権がA、B、Cの順に移転された場合に、中間者Bを飛ばしてAからCに直接に登記を移転することを中間省略登記といいます。

この場合に、CからAに対して直接に所有権移転の登記を請求することができるかという問題があります。判例は、中間省略登記について登記名義人Aおよび中間者Bの同意がある場合にこれを認めています(最判昭和40.9.21)。

登記実務上、当事者の申請による中間省略登記は認められていませんが、判決にもとづく中間省略登記は可能です。以前の不動産登記制度の下では、AからCへの移転登記申請が簡単に受理されることがありました。しかし、現在の制度の下では登記申請の審査が厳格になったため、中間省略登記の申請が受理される余地がなくなりました。

もっとも実務上は、権利移転の法的構成を工夫することによって(単純な売買ではなく、第三者のためにする契約や買主の地位の移転という形にする)、中間省略登記をするのと同様の目的(税負担の回避)を達成することができます(いわゆる新中間省略登記)。

もっと知る

不動産がAからB、BからCへと転売された場合、Cは、Bに対して有する登記請求権を保全するために、BのAに対する登記請求権を代位行使(423条)することができます(大判明治43.7.6)。

関連事項

物権と債権の違い

債権者代位権

登記申請の手続き

[スポンサードリンク]

練習問題

問題

 

【正解】

  • 物権法総論
  • 占有権
  • 所有権
  • 抵当権
  • 不動産登記制度
    • 不動産登記とは
    • 登記請求権
    • 登記の効力と有効要件
    • 仮登記

サイト内検索

概要 | Cookie ポリシー | サイトマップ
© 2021
ログアウト | 編集
  • ホーム
    • 更新情報
  • 民法総則
    • 人
      • 権利能力
      • 意思能力と行為能力
      • 制限行為能力者制度
      • 行為能力の制限による取消しと相手方の保護
      • 住所と不在者
      • 失踪宣告
    • 法人
      • 法人の意義と分類
      • 法人法の体系と法人の設立
      • 法人の機関と代表
      • 法人の能力と目的による制限
      • 代表権の制限・濫用と取引相手方の保護
      • 法人の不法行為責任
      • 法人格のない団体の法律関係
    • 物
      • 物の意義と要件
      • 一物一権主義
      • 不動産と動産
      • 主物と従物
      • 元物と果実・その他の分類
    • 法律行為
      • 法律行為とは
      • 法律行為の成立と解釈
      • 法律行為の有効性
      • 強行規定違反
      • 公序良俗違反
    • 意思表示
      • 意思表示とは
      • 心裡留保
      • 虚偽表示
      • 錯誤
      • 詐欺・強迫
      • 意思表示の効力発生時期等
    • 代理
      • 代理とは
      • 任意代理と法定代理
      • 代理権の制限
      • 代理行為
      • 復代理
      • 無権代理と表見代理
      • 代理権授与の表示による表見代理
      • 権限外の行為の表見代理
      • 代理権消滅後の表見代理
      • 無権代理行為の追認
      • 無権代理人の責任
      • 無権代理と相続
    • 無効と取消し
      • 無効と取消しの比較
      • 無効とその種類
      • 無効行為の追認・無効行為の転換
      • 取消しとは
      • 取り消すことができる行為の追認
      • 取消権の期間制限
    • 条件と期限
      • 条件とは
      • 条件付法律行為の効力
      • 期限とは
      • 期限の利益
    • 期間
      • 期間の計算とは
      • 期間の計算方法(暦法的計算法)
    • 時効
      • 時効とは・時効制度の存在理由
      • 時効の援用
      • 時効の援用権者の範囲
      • 時効の利益の放棄
      • 時効の完成猶予と更新
      • 承認による時効の更新
      • 完成猶予・更新の効果
      • 取得時効の適用範囲
      • 取得時効の要件(1)自主・平穏・公然の占有
      • 取得時効の要件(2)占有の継続と善意無過失
      • 消滅時効の対象となる権利
      • 消滅時効の起算点
      • 消滅時効期間
      • 除斥期間・権利失効の原則
  • 物権法
    • 物権法総論
      • 物権とは
      • 物権の効力
      • 公示の原則と公信の原則
      • 法律行為による物権変動
      • 不動産物権変動の対抗要件
      • 94条2項の類推適用
    • 占有権
    • 所有権
    • 抵当権
      • 抵当権とは
      • 抵当権の公示と客体
      • 抵当権設定契約と当事者
      • 抵当目的物・被担保債権
      • 設定登記と抵当権の順位
    • 不動産登記制度
      • 不動産登記とは
      • 登記請求権
      • 登記の効力と有効要件
      • 仮登記
  • 家族法
    • 家族法の基礎
      • 家族法の意義
      • 未成年者
    • 親族
    • 婚姻
      • 婚姻とは
      • 婚姻の届出と婚姻意思
      • 婚姻障害
      • 婚姻の無効と取消し
      • 婚姻の一般的効力
      • 夫婦財産制
      • 婚姻の解消
      • 離婚の手続き
      • 離婚による財産分与
      • 離婚と子の監護
      • 婚姻・婚約・結納
    • 親子
    • 親権
    • 後見・保佐・補助
      • 成年後見制度
      • 成年被後見人
      • 被保佐人
      • 被補助人
    • 扶養
  • 掲示板
  • トップへ戻る
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。 Cookie はホームページのユーザー体験や質を向上することに役立ちます。閲覧を続けることで、このホームページの Cookie ポリシーに同意したことになります。 詳細は こちら
OK